鹿児島県の温泉といえば霧島温泉が有名。しかし、言うまでもなくその周辺にも数多くの温泉があります。霧島温泉から錦江湾へと向かう国道223号線沿いにもいくつもの温泉。妙見温泉はそのうちの1つ。温泉街、というか、まあいわゆる集落ですが、その温泉集落で、国道から天降川(あもりがわ)を向こうへ渡ったところが田島本館。
比較的新しそうな平屋の建物と年季の入った2階建ての宿泊棟。ことさら意匠を凝らした気の利いたものは一切ありません。宿泊棟に滞在して温泉につかる、ただただそれだけの湯治場。それはそれでいいですよね。
平屋の受付で入浴料を支払い、2つの宿泊棟の間を奥へ進むと、目の前にいきなり洗濯物。長期滞在されている湯治のお客さんのものでしょう。そういうところです。突き当りが本来の浴室。しかし、他にも浴室があるとのことで階段を下へ。先ほど渡って来た天降川がすぐ目の前。川に面したこの半地下にも浴室があります。
簡素な脱衣スペースの向こうに浴槽が2つ。さらにその先は打たせ湯。先客はなく、早速入浴。少々熱めの炭酸泉。2つの浴槽には若干の温度差。窓、というか、壁面の開口部からは、きれいに澄んだ川面がよく見えます。あゆの友釣りをしている釣人が1人。要するに、向こうからもこちらがよく見えるということ。(笑)
掛け流しのお湯は、浴室から直接そのまま川に掛け流し。お湯の流れ込むところには緑色の水草と群れになった数多くの魚。魚も温泉がお気に入りなのでしょう。気持ちよさそうです。そういう光景を浴室から見ることができます。ほとんど流れを感じさせない、きれいに澄んだ透明感のある川面。時間の流れも忘れてのんびりできます。日本の田舎の原風景。
