〔乾電池の交換(3)&運転室ドアハンドルの修理〕
 

 これまでの電池交換では、いきなり電池ボックスの取り外しに着手したので、作業困難や断線を引き起こしていました。この点を反省し、まず、組立図面を取り出して改めて熟読。そして、手間を惜しまず、まず後水タンクの側板の取り外しから。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 電源のリード線には脱着用のコネクターがあります。プラス側とマイナス側があるので、片側のコネクターの両端を白色でマーク。こうしておけば後でつなぐ時に迷わないで済みます。【白丸部分】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 以前のようにリード線がじゃまにならないので、比較的容易に電池ボックスが外れました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 2008/11/03と書かれた乾電池を取り出し、新たに2012/01/22と書き込んだ乾電池を入れ替えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 電池ボックスの取り付けは、案の定、取り外しよりも厄介。以前は車体を持ち上げて作業の隙間を確保していましたが、これがとても大変。そこで今回は発想を転換して、従台車の方を下げてみました。つまり、レールの端から外に従台車を移動して宙ぶらりんにするわけです。慎重にしないと大惨事になる禁じ手ですが、取り付け作業はお手軽に終了。
 
 
 
 
 
 
 
 


 引き続き、運転会で外れたドアハンドルの修理。こちらも手間を惜しまず、まず運転室側板の取り外し。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 さらに側板からドアを取り外します。ハンドルの内側にワッシャを挟んで固定板をハンダ付けする構造。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ハンドルのハンダ付けは、組立時に苦労したところ。そのときは木板に彫刻等で溝を彫って固定用のジグを作りました。今回は、固定板をクリップ止めした上でハンドル部分に丸棒を挿入して角度を調整。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 フラックスを付けてハンダ付け。C11の組立後、これまでにワフとホキを作りましたからね。ハンダ付けの技術も向上しましたよ。くふっ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ドアを側板に取り付けて様子を確認。ハンドルを回すと内側の固定板が回転してドアがロックされます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 運転室側板を元通りに取り付けて作業完了。真鍮色のドアハンドルは黒いボディのワンポイントですが、見た目だけでなく開閉機能も申し分なし。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ドアハンドル復活!