左右の主台枠と前後の梁だけでなく、先台車心向棒受、従台車心、後台枠横梁なども組立済み。
まず、1.4mmのダミーリベットを、前後端梁の1.3mmの穴に打ち込む。前端梁に16本、後端梁に37本。ピンセットでつまみ、ひたすら打ち込むだけだが、そのまま金槌でたたくとリベットの頭がつぶれるので、工夫が必要。軟鉄の5mm丸棒の片方の端に、ドリルの先で丸いくぼみをつけ、このくぼみをリベットの頭に当てて金槌を使う。これでリベットの丸みが保持できる。
床にタウンページ(電話帳)を敷いてその上に主台枠を縦に立て、机の上に木切れを置いて梁を支える。最初の1本目。案の定、怖れていたことが起きた。ピンセットでつまんだ拍子にリベットが飛んでしまった。床に落ちたが見つからない。そんなことを予想してか、余分も数本。ダミーとはいえ、できあがりの姿はリアルさ満点のいい感じ。
次に、板バネと釣合梁の取り付け。主な部品は、左から、バネ釣結リンク、釣合梁、釣合梁受。釣合梁の動きを想像して、早くもウキウキ。
先台車用の板バネと釣合梁の取り付け。
第1、第2動輪用には準備が必要。すでに組立済みの板バネとバネ釣結リンク、バネ釣を組み合わせる。バネ釣ピンを通して割ピンで止めるのだが、割ピンの始末はどうしたらいいのかな。とりあえず、引っかからないよう、ゆでだこの足のようにまるめた。第3動輪にはバネ釣結リンクがなく、板バネは動輪取り付けまでおあずけ。
上のパーツを主台枠に取り付けるとこんな感じ。1箇所を動かすと全体がリンクして動く。ホホ〜。この間に、主台枠を支える木製のスタンドを作成。また、出窓を汚さないために、レールの下に養生のベニヤ板を敷いた。
主台枠の加工中に、第1の試練が訪れた。釣合梁受の取り付けの際に、加減リンク横梁のところの左釣合梁受が付けられない。主台枠の上側の穴の位置がわずかにズレていて、ネジが入らないのだ。いろいろ試みたが、意を決して、3mmの穴をドリルで4mmに広げると、ネジが通った。高精度の完全加工済みキットとはいえ、こういうこともあるのだなあ。まさか違う位置に取り付けてしまったわけじゃないよね。右側はすんなり入ったもの。
最後に、主台枠後方の左右に運転室支を取り付ければ加工は完了。心憎い仕上がりの「OSライブ銘板」の下には、フレームナンバーの刻印。当方の刻印は203。203両目ってことでしょうか。