〔補助発電機の排気管の修理〕
 
製作はこちら
 
 
 

 黒いひもと丸い粒の正体がこれ。補助発電機の排気管のうち、屋根に立ち上がり、後方に屈曲して終わる部分。エルボは水平部分との接続箇所。赤丸部分が屋根に固定していた支柱のハンダ跡。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 屋根の支柱に再度ハンダ付けするわけですが、そのままではハンダ付けできません。とりあえず塗装を落としましょう。シンナーに一晩。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 翌朝、軽くこするだけでこんな具合に塗装がはがれて銅パイプが現れます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 エルボは水平部分のパイプにバスコークで取付。屋根側のパイプはこのエルボに上から差し込むだけです。しかし、エルボの接着が最初の時のようにうまくいきません。接着面が変形している模様。悩んだ挙句、パイプの中に丸棒を埋め込んで、これに接着することにしました。これでまあなんとか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 修理のメイン作業は屋根側の支柱へのハンダ付け。もちろん現物合わせです。パイプの下にスペーサーを入れて安定させた上で、下のエルボへのはまり具合を見ながら微妙調整。最後にえいやーとハンダ付け。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 エルボへの収まり具合がポイントです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 もう一度塗装します。一連のパイプの色調が変わると違和感があるので、水平部分のパイプもいっしょに塗装することにしました。まずプラサフ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 仕上げにいつものエナメルつや消し黒。塗装なんて久しぶりだなあ。右端はワフの引戸錠のパーツ。(ワフの修理はこちら
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 組み立てて修理完了。あれ、逆の発電機側のエルボへの収まり具合がよくないなあ。隙間ができています。まあ、これはまた後日。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
排気管復活!