もとよりポンチを打って穴位置を決める自信はない。アルミアングルでこんな固定具を作ってみました。プレートのサイズが同じですから、この上にOS製ナンバープレートを重ね、その穴にボール盤のドリルを立てるわけです。まずOS製と同じ1.4mm。次に、OS製ナンバープレートを除いて、六角ボルト用の1.7mm。
穴あけの済んだナンバープレートと1.7mm六角ボルト。ちなみにボルトの長さは8mm。穴位置は完璧なハズだったが、微妙な誤差が生じたプレートもあり、取付の段階で穴の径をさらに1.9mmにまで拡張して現物合わせ。う〜む、誤差の原因は何だろう。アルミアングルに遊びがあったか、それとも精度のない安物ボール盤せいか……。いずれにせよ、現状では、すべてを完璧に仕上げることは不可能に近い。むしろ、どうフォローするかを考えることの方が重要ということかなあ。
サイド水タンクは二重構造になっており、外側の被いに直接1.4mmのネジが切ってある。このネジ穴を下穴として1.7mmのタップを立てる。キットの組立中、実際にタップを立てたのは一度だけ。タップ立ての経験はないに等しい。回したり戻したりしながら4つの穴にネジを切り、ナンバープレートを取り付ける。内部タンクとの隙間は十分あるので、ボルトはそのままの長さでOK。ほお〜、いい感じだぜ。
リヤは、後水タンクの被いに穴だけが開いており、裏からナットで固定する。被いが取り外せるので作業は容易。穴位置の微妙なズレを、水タンク被いの側の穴を拡張してフォロー。ほほお〜、いい感じ、いい感じ。調子に乗ってくる。
後水タンクと被いとの隙間は、サイド水タンクの場合よりも狭い。ボルトはそのままの長さでは使えない。アルミアングルでこんなものを作って、ボルトを切断しました。といっても、アングルに1.7mmのネジを切ってボルトを通し、ナットで固定しただけ。万力に挟んで糸鋸でゴシゴシ。内側のナットをダイス代わりにネジ山のバリを取る。
心配だったのは煙室扉への取付。ボルトの長さが足りないと致命的。プレートの裏にナット入れてまず固定。これで扉から浮かせることができる。扉の取付穴に通すと、内側には辛うじてナット1個分のネジ山。何とか固定できたが、念のため瞬間接着剤で固めておく。機関車の顔。六角ボルトの輝きがすばらしい。満足、満足。絶好調〜。
ところが……。絶好調で止めておけばいいものを、調子に乗って、出窓の外側、右側水タンクのタップ立てに挑戦。逆サイドは機関車の向きを変えてから。これがこれまでの組立の鉄則だった。組立説明書の冒頭にも「タップはまっすぐに入れてください。斜めに入れると折れることがあります」とある。まさにその通り。折れ込んでしまった。頭の中が白くなる。タップは折れるものなんだ……。トホホ。
後日、出窓から降ろした際に、右側水タンクにナンバープレートを取付。折れ込んだタップはどうなったのでしょう。ここだけの話ですが、右側のナンバープレートは3箇所のボルトで固定。最後の1本は、実はボルトの頭だけを接着剤でくっつけました。うまくいかないときのフォローが重要ってことですかな。ごまかしの知恵も必要。(笑)