![]() |
架線注意プレートの取付 2003/04/11 ![]() 特注ナンバープレートに続く実質上の第1弾は、架線注意プレート。幸い既製品もあり、お手軽。黒いボディに赤色と黄色が映えてよく目立つ。なんかいい感じ。くふふっ。 |
踏段の取付 2003/06/13-06/21 ![]() 煙室横の踏段がそのままお手軽に利用できます。OSに初めて部品を注文。えっ、1個650円もするの。しかし、月々のお小遣いの範囲であれば、既製品を最大限に活用しましょう。お金で解決できることはお金で。(笑) ついでに、ボイラー上の歩み板に手すりを取り付けました。 |
電線管の取付(その2) 2004/09/19-09/20 ![]() |
ポケット付自動連結器の組立 2006/08/05 ![]() 元々気になっていたので、思い切って乗用台車にも自動連結器を装着することにしました。OSから取り寄せてみると、これがまた完成品ではなくて組み立てキット。取付に先立って連結器の組立。久しぶりの作業だなあ。 |
乗用台車に自動連結器の取付(その2) 2006/08/20-08/22 ![]() 今回の塗装には別の意図もありました。つまり、ワフの塗装のための試行的練習。目下、ワフ製作は走り装置の組立後、塗装を残して中断。塗装は難しい。上手に仕上げようとすると一筋縄ではいきません。気後れしそうな状況を乗り越えるためにも、ここで突破口を。 |
乗用台車安全装置の改良 2007/10/24 ![]() カプラーケースのもっとも外側の取付穴を使用し、床板を貫通させて上から蝶ナットでしめます。これで、短時間で要領よく連結できます。機関車側の鎖も、運転会の前日準備のときに取り付ければ、日頃はスッキリ。 |
逆転機の改造 2013/09/29-10/02 ![]() カットオフの仕組みを十分に理解しているわけではありませんが、要するに、ネジ棒を回転させて滑子を前後させる構造にすればいいわけですよね。右回転で前進位置にするには逆ネジが必要。簡単に手に入るのでしょうか。6年ぶりの「改造記」更新。続きを読む |