〔調理の詳細 ベーコン・エピ〕



 1.材料
 
 強力粉300g、薄力粉100g、ドライイースト8g、ショートニング8g、ベーコン7枚。この他に、砂糖8g、塩8g、水290cc。仕上げの照りを出すために、卵1個に水を少々加えた卵水を用意します。
 
 
 
 
 
 
 
 


 2.パン生地作り
 
 材料を混ぜ合わせてパン生地を作りますが、今回は、家庭用のパン焼き機を使用。混ぜ合わせ、練り上げ、一次発酵まで1時間余り。手作業ですると大変なことになるところでした。(^^:
 
 
 
 
 
 
 
 


 3.ベーコンをのせる
 
 パン生地を等分し、細長く平らに伸ばしてベーコンをのせます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 4.ベーコンを包む
 
 巻きずしの要領でベーコンをパン生地に包み込み、棒状に整えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 5.二次発酵
 
 二次発酵は、オーヴンレンジの発酵機能で。先般導入された我が家のこの機種は、パンの発酵もできるらしい。知らなかった。30分程度で膨らんできます。
 
 
 
 
 
 
 
 


 6.麦穂状にカット
 
 ベーコン・エピがベーコン・エピである所以はこの形状。はさみで切り込みを入れてそれらしい形に。しかし、初挑戦で四苦八苦。なかなかうまくいかないなあ。下の生地を残しつつ、ベーコンはしっかり切り離した方がよさそうです。
 
 
 
 
 
 
 


 7.ダッチオーヴンに入れて加熱
 
 表面に卵水を塗り、あらかじめ熱しておいたダッチオーヴンに入れます。蓋をして、下から中火で30分程度。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 8.焼き上がり!
 
 ほお〜、ダッチオーヴンでパンが焼けるのだ! 火が強すぎたのでしょうね。底側が焦げてしまいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 7.出来上がり
 
 どう見ても麦穂のイメージではありませんが、でも、内部はまさにパン。ベーコンの風味が食欲をそそります。「うちの電気オーヴンでも焼けるのよ」。はあ、そりゃ、そうでしょうけど……。(笑)