〔調理の詳細 たこめし〕



 1.生たこの入手
 
 「今日は海がシケてるので、大きいのはいないよ」。最寄りの魚屋さんに尋ねたところ、こんな生たこが手に入りました。スミ抜き(内臓を取ることらしい)をしてもらって、1018円也。
 
 
 
 
 
 
 
 


 2.たこの下ごしらえ
 
 生たこは、まず全体のヌメリを取らないといけません。お店で教えてもらった通りに、たっぷりの塩といっしょにビニール袋に入れ、一生懸命しごきます。しばらく続けた後、水洗いするとヌメリが取れてスッキリ。今回は足の部分だけを使用。まだまだ吸盤が吸い付きます。確かに8本。
 
 
 
 
 
 


 3.ぶつ切り
 
 大胆にぶつ切りにします。加熱すると縮むので、少々大きくても大丈夫。これで5本分。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 4.炊飯準備
 
 ダッチオーヴンに研いだお米を入れますが、その前に、一度お湯を沸騰させるなどしてメンテ用のオイル分を除いた方がいいかもしれません。においが移ります。今回は、米3カップに、水3カップ弱、酒大さじ1杯半、塩適宜。たこを散らして、蓋をします。
 
 
 
 
 
 
 


 5.炊飯
 
 台所のガスレンジで40分位。沸騰したら弱火。火を消して10分くらい蒸します。蓋を開けるとこんな感じに。さくら色のご飯が美しい。立ち上がる湯気の香りは、たこの香りというより、海の香りだ。
 
 
 
 
 
 
 
 


 6.ネギとショウガを加える
 
 小口切りにしたネギと、細く千切りにしたショウガを加えて、混ぜ合わせます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 7.出来上がり!
 
 茶碗に盛って、さあお召し上がり下さい。歯ごたえのあるたこの食感が絶妙。たこ風味の繊細な薄味は、何杯でもお代わりできそう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (おまけ)
 
 残りの足は、軽くゆでて刺身にしましょう。新鮮な生たこならではの一品。