今回鉄道建設で使用している曲線線路は、半径5m、22本で円周になる。つまり、円周の4分の1だと5.5本、5本と半分。1本L=1500mm弱なのでその半分はほぼL=750mm。これが橋長に近いことに気づいたのは、曲線線路の敷設(その2)の工事中。それまで道床ブロックに載せたり降ろしたりしていた橋梁部分の線路の重さが半分で済むことになった。ちなみに三線式線路1本の重さは5kgほど。
橋梁部分の線路状況【画像左】。長さが半分の線路をこの場所に敷くことによって、橋梁建設の際の線路移動の労力が半分で済む【画像右】。CADの図面では、円弧の一番先に半分の曲線線路が描かれていた。その通りにしていたが、カーブのどこにあってもいいわけです。
橋梁建設の課題の1つが支承に利用したネジの強度だった。ステンレスのキャップスクリュウーに落ち着いているが、結局、強度についての認識は不十分なまま。ただ、ボルトの頭に刻印された数字がそれに関係していることがわかったことは成果だった。
ちなみに使用しているネジには「THE A2-70」、ナットには「304」の刻印がある【上画像】。「THE」はメーカーの記号、これは韓国の企業らしい。「A2」はステンレス鋼の種類。「70」は強度だが、「引っ張り強さ700N/mm2」と言われてもピンとこない。ナットの「304」は素材がステンレス(SUS304)ということらしい。
支承の施工には問題が残っている。いくらステンレスのネジを使ったにせよ、荷重を受けるL金具のネジ穴がそのまま。L金具を中ぐりして上下からステンナットで挟んで固定すればよかったのだが、気づくのが遅かった。問題が起きれば改善する。それまでは様子見ましょう。