業者さんによる
庭の整地の際に、玄関前の手水の石やその周辺はそのまま残った【画像左】。敷設する線路幅には影響しないので、まあいいや。しかし、踏段のこの段差はどうしたものか。ポイントを
仮置きしたときに愕然とした【画像右】。しかもこの箇所には雨水のマスもあり、コンクリートの蓋がまた厄介。周囲から浮き出ている。
庭の整地(その2)の際に、手水の石以外のものを取り除いた。雨水マスには本来の蓋があり、マス自体も外側に向けてかなり傾いている。その手前には石のプロックが固定され、間がコンクリートで埋められている。何のためのものだろう。この上をポイントの線路が通過するわけだが、う〜む、いったいどうすればいいのか。楽しくなってきたぞ!
本来の土木工事なら、型枠を組んでコンクリートを入れて道床を作るのかもしれない。完成度は高くなりそうだが、
「素人の手作り」へのこだわりとしては、ちょっとやりすぎだな。元の状態に戻すのも難しそう。コンクリートには手を出さない。手元にあるものを活用したい。整地の際に取り除かれた敷石が残っている。これを重ねて道床にする。素人の単純な発想。しかし、高さは揃うのか?
敷石の大きさは300mm×300mm×30mm。段差は150mm。つまり5枚重ねると高さが揃うはず。しかし、そんなに甘くなかった。実際には30mm×5=155mm!厚みのバラツキが重なっているようだ。しかし、絶望することはない。1枚だけ25mmにすればいいのだ。お店で300mm×300mm×25mmの石板を見つけた。しかも
御影石。玄関前の敷石も御影石なのでこれがいい。実際に重ねてみるとほぼツライチ。
これで大まかな施工方針が決定。あとは微調整をどうするか。新たに生じる課題はその都度対策を考える。この工事箇所さえ乗り越えれば、残りの工区は楽しく作業できるはず。手並みの程をご高覧くださいませ。