橋梁の場所
ポイントの先に橋梁が続く。橋長=1650mm、主桁3連(600mm+600mm+450mm)、3径間。ただし、地面側の橋台部分には幅αの縁石があってちょっと厄介【画像上】。高さも道床のレベルより微妙に低い【画像下左】。思案の結果、縁石をまたぐように主桁の上面を延長することにした【画像下右】。それで450mmの主桁はこの形状。
橋台、橋脚に御影石のブロックを使用する。主桁の両端をそれぞれ1つのブロックに載せる。主桁が3連、つまり6個のブロックが必要。家を探し回ったが、転圧棒も含めて5つしか見つからない。お店でも探したがない。もう販売していないのか。とりあえず1つは仮置きとして気長に探すことにした。まずは橋台、橋脚の施工から。
|
さて、いよいよ主桁の設置。ポイントの道床の高さに揃えつつ、前後が水平になるように支承のボルトで高さを微調整。 |
もちろん左右の水平も確認する。 |
支承のボルトをキャップネジに交換した。丸い頭を利用して主桁のズレを防ぐ工夫をしたい。もちろん強度のことも考えた。ネジの強度についてはまた後日。 |
M10ナットをちょっと大きめに中ぐりしてキャップネジの頭を入れる。ナットを橋台、橋脚に接着して動かないようにすれば、多少のガタつきを許容しつつ、主桁の大きなズレを防ぐことができるはず。最終的にそうしたいが、未施工のまま残している。 |
3連の主桁設置が完了。 |
主桁に線路を載せるわけだが、そのままでは安定しない。線路を主桁に固定するためのプレートを取り付ける。支承で使ったL金具を使用。プレート中央の穴が枕木の穴と重なる。 |
1つの主桁にプレート2箇所。 |
試しに線路を取り付けてみた。低頭ネジを使用。線路の方が長さも強度もあるので、実際には3連の主桁が線路によって固定され安定するということだ。 |
|
|