〔車体の作成(その4)〕
 

 最初に幅の狭い上部の側板から。作業用のベニヤ板にアルミアングルを取り付けて真鍮板を固定します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 アングルの取付時と同様に保持の角材を積み重ね、本体を90度回転させて位置を決めます。フラックスを塗ってハンダ。こてを当てたときのジュ〜ッという音は久しぶり。ハンダ付け後、アングルの木ネジを外してお湯で洗浄します。これをしないとあとでサビが出ますよね。大きいのでお風呂のシャワーで。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 洗浄後、再び取り付けてもう一枚の大きい真鍮板の取付準備。上下を逆さにした状態で作業します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 真鍮板を妻板にはめ込みますが、ポイントは、ここでこの真鍮板を下方に押し下げてもう一枚の真鍮板に突き合わせることです。これで両者は隙間なく密着するはず……。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 妻板の縦の小口が33mm。真鍮板の幅が34mm。この1mmの差に上から1mmの真鍮板が引っ掛かってツライチになる、という計算です。でも、実際には板の厚みの角が出ますから、最終的にはハンダを流してヤスリ仕上げですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 その前に、妻板のアングルに真鍮板をハンダ付け。しかし、真鍮板を乗せただけでは、作業中にズレてしまうので真鍮板を仮止めします。虫ピンをカットして小さい釘を作成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 すでに開けている穴を使って真鍮板を妻板に仮止めしたところ。こうしておいて、ひっくり返してハンダ付けをします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 アングルをハンダ付けした車体の真鍮板。真鍮板の撮影は難しいですね。とりわけ大きい場合は、映り込みの対策が至難の技。もう諦めの心境。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 車体の姿が見えてきましたね。こうなると工作意欲が一段とわいてきます。がんばるぞ、お〜っ!(つづく)