![]() |
軸箱蓋の作成 2008/04/12-04/19 ![]() 基本的にはワフの軸箱蓋と同じ。5年前にドキドキしながらワフ製作を開始した時に比べると、加工の知識も技術も上達しているはず。納得いく完成度に仕上げましょう。 |
側枠の加工 2008/04/23-04/25 ![]() 新しい軸箱蓋をバスコークで接着。実用性は劣りますが、その代わりに実物のイメージにより近くなりました。 |
枕梁の加工 2008/04/27-05/04 ![]() オイルダンパーを仮組みしてみたところ、イメージ通りのいい感じ。再びウフフ。 |
台車パーツの塗装 2008/04/27-05/07 ![]() |
プレート車輪の塗装 2008/05/07-05/25 ![]() しかし、残念ながら、今回のプレート車輪は従来のスプレー方式に落着。でも、この焼付塗装、いずれホキ製作で活用できそうです。 |
台車の組立 2008/05/25-05/28 ![]() |
床板の加工 2008/06/18-06/25 ![]() 枕梁や連結器をネジ止めするには床板の厚みが必要です。OSの乗用台車と同様にベニア板を利用しました。台車を仮付けして、少しずつ体重を掛けながら、恐る恐る乗ってみると……。よし、大丈夫だぜ。 |
端梁の加工 2008/07/02-07/03 ![]() アルミLアングルを利用して端梁の加工。形状は『国鉄貨車明細図集』から。連結器を取り付けるとベニア板とは違った力強さが感じられ、ちょっといい感じ。くふっ。 |
座席の加工(その2) 2008/08/03-08/07 ![]() 組み立てると、まるで竜骨をそなえた船の骨組み。強度を確保するための加工がさらに続きます。 |
座席の加工(その3) 2008/08/09-08/10 ![]() 台車を取り付け、妻板の上に板を載せて座ってみました。まだ仮組みですから、左右方向に若干ギシギシしますが、木工用接着剤で固めればなんとかなるでしょう。OSの乗用台車に比べると多少座面が高いかな。 |
ブレーキレバーの取付(その2) 2008/09/19-09/21 ![]() レバーを引くと4軸ともしっかりブレーキがかかります。これなら機関士の乗用台車として合格でしょう。いずれ試運転をして確かめることにします。ところで、床板の上のなべネジが気になりますね。やはり皿ネジですよね。 |
車体の作成(その2) 2008/11/20-12/07 ![]() 実質的な車体の作成の第一弾は真鍮板の切り出し。最も大きくて長い真鍮板。4枚の妻板にはまるように、切り欠き部分は最後に現物合わせ。購入の際にカットしていただいたので、本当に助かります。 |
車体の作成(その6) 2009/02/05-02/14 ![]() 妻板を保持するスペーサーのジグを作りましょう。ところが、作業中に思わぬ失敗。何事も基本が大切です。 |
デッキ床板の取付(その1) 2009/04/25-05/02 ![]() 作業工程を考えると、車体下部に先立ってまずデッキの床板でしょうね。真鍮板を切り出して載せればいいわけですが、完成度を高めるためにはそれなりに工夫が必要です。 |
デッキ床板の取付(その2) 2009/05/04-05/08 ![]() 前回に続いて前部デッキの床板の取付。こちら側には乗用のステップがあり、後部デッキより手間がかかります。ベニアの床板が真鍮板に変わって鉄道車両らしくなりました。 |
Nゲージの組立 2009/06/07 ![]() |
落し口の作成(その1) 2009/06/10-06/26 ![]() 構造上の制約から、実車のような1枚ものにはできず、左右を分割。つまり、同じものを8枚。形状もやや複雑で手間と時間がかかります。ふう〜っ、疲れた。 |
落し口の作成(その2) 2009/07/11-07/20 ![]() 前回のようなパーツ作成だけの作業に比べ、次第にホキの姿があらわになる組立や取付の作業は、やはりやり甲斐や達成感があります。その分、疲れもさほど感じません。趣味でやっているわけですから、やはりこうでなくっちゃね。(^o^)v |
落し口の作成(その4) 2009/08/06…08/29 ![]() M1.7×3mmの皿小ネジを入手し、改めて皿もみ加工を追加。再度組み立てたところで思わぬミスが判明。お盆休みの中断をはさんで、ミスをカバーする追加加工も。 |
落し口の作成(その5) 2009/09/01-09/03 ![]() パーツの数が多いので、同じ作業の繰り返し。手間がかかりますが、根気よく精度を確保。ここを乗り越えれば、次こそ落し口のスロープなのだあ〜。 |
落し口の作成(その6) 2009/09/07-09/16 ![]() 落し口の付いた床板に車体上部を合体。おお〜っ!!ホキ800の特徴的な形状が眼前に出現。どおだあ〜。主要な構造はこれで一応出来上がり。今後のディテール加工は、「続・ホキ800製作記」へ。 |