〔ブレーキレバーの取付(その2)〕
 

 軸受ブロックにストッパー止めを取付。4.0mmのタップを立ててダブルナットでボルトを固定。元々は床板に当たって止まる仕組みですが、軸受ブロックに角棒を追加したので、ストッパーが床板に当たらなくなりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 こんな具合にストッパーがボルトに当たってレバーが止まります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 オリジナルの乗用台車よりも前後の枕梁の間隔が短いので、ブレーキの引き棒を切り詰めないといけません。これが切り詰め前。後ろ側の引き棒の長さは70cmくらい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 現物合わせで切り詰めた引き棒。後ろ側は10cmくらいカットして60cm程度に。前側は数センチ。カットした端には新たにフォークエンド用のネジ切り。慣れないダイスのネジ切りがうまくいかないと思ったら、表裏が逆でした。あはは。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 さて、引き棒の取付。台車のブレーキテコに引き棒のフォークエンドをネジ止めします。あれ、床下チャンネルの内側なのでネジ止めができません……。チャンネル側面に8.0mmの作業用の穴を開けました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 枕梁と台車を取り付け、作業穴からボックスドライバーを差し込みます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 床下チャンネルを貫通してフォークエンドのネジ止めに成功!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 引き棒のもう一方をクランクアームの円盤に取付。これでブレーキレバーの組立は完了。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 そして最後に、前後のブレーキが均等に作用するように調整。そのために、後ろの引き棒の中間に仕掛けがあります。赤色側のネジが逆ネジになっていて、中央部分を回すと引き棒が伸び縮みするスグレモノ。当面、とりあえずの調整。試運転の結果で最終調整することにしましょう。で、試運転っていつ?


 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブレーキレバーの取付