〔石炭箱の作成〕
 

 最初に厚紙で試作品。底面積と置き場所、高さと容量、ホッパ体とのバランスなどを検討。デッキ先端には乗用ステップがつくので、これとの位置関係も。まあ、こんな感じかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 厚さ9mm、幅60mmの平板から側面の板を切り出します。ポイントは、切断面が直角になること。仕上げ用にこんなジグを作りました。平板をアングルで挟んで固定し、右端下側のアングルをガイドにして平ヤスリを掛けます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 組立パーツ。床板は貼り合わせた板から切り出し。既製品の持ち手も付けましょう。木工は難しいですね。合板ではないので、加工しているうちに反りが出て微妙に湾曲してしまいます。精度を追求すると絶望します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 木工用接着剤で組立。一晩固定して石炭箱のできあがり。木目がいい感じ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 さて、上の石炭箱をデッキに置くわけですが、それなりに固定できた方がいいですよね。そこで、アルミアングルで固定枠。石炭箱を脱着するのでそれなりの遊びも必要。縦横方向にそれぞれ0.5mmの隙間が空くようにしました。遊びにも精度。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 デッキ床板を元通りに取付。もう取り外さないので、ネジ頭に塗装。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 石炭箱を置いてみました。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
踏段が見えない……