![]() |
側柱の取付 2009/09/22-10/04 ![]() 側柱が付くと本当にホキらしくなります。標記板も安定して存在感。やはりディテール工作は楽しい!! |
ハシゴの取付 2009/10/07-10/28 ![]() アングルの削り出しから始めて、各種のジグ作りや思わぬ失敗など、予想以上に手間と時間がかかりました。でも、その甲斐があって、それなりに緻密なディテールが1つ完成。 |
開閉装置の取付(その1) 2009/10/31-11/03 ![]() ホッパ内部のバラストを外に出す上部落し口は、開閉歯車から太い軸でつながっています。まず、この軸の軸受台から。こんなものが隔壁にあったとは、これまで気づきませでしたね。 |
開閉装置の取付(その4) 2009/12/10…2010/02/03 ![]() 引き続き、開閉装置のパーツ作り。今回挑戦するのは、落し口開閉ハンドルの支柱。台座の作成に苦労しました。組立は次回。 |
開閉装置の取付(その5) 2010/02/07-02/14 ![]() パーツの切り出しに比べると、徐々に立体的な形状が目に見えてくる作業は楽しくて達成感があります。やったあ〜。 |
開閉装置の取付(その7) 2010/03/01-03/09 ![]() これで、上部開閉装置に関係する主なパーツは一応そろいました。組立が楽しみだなあ。 |
開閉装置の取付(その9) 2010/04/04-04/14 ![]() 昨年11月以来の作業がこれで一段落。半年もかかってしまいました。しかし、時間がかかることはよくないことではなくて、それだけ楽しめたということ。ホキ製作はまだまだ楽しめるぞ〜。 |
隔壁の取付変更 2010/05/03 ![]() ホッパ側に取り付けていたリヤの隔壁をデッキ床板に付け替えました。開閉装置の中空軸がじゃまをして車体上部の脱着ができなくなることが判明。アングルでの取付は避けたかったのですが、やむをえません。 |
運搬ケージの作成 2010/05/26-06/23 ![]() ディテール加工、とりわけデッキの手摺りなどの取付にともなって、車体の保管や運搬に気を使うことになります。そこで、この時点で運搬ケージを作成することにしました。構造や大きさはC11のそれと同じですが、はすかいのない簡易版。鉛直方向の固定については今後改めて考えます。 |
運搬ケージの作成(その2) 2010/08/12 ![]() 依頼先は、これまで同様当方の母親!高齢になっても昔からの縫製技術は衰えません。敬服です。感謝!! |
票サシの取付(その1) 2010/08/28-09/01 ![]() 次のディテール加工は標記板。ホッパ部分の大標記板はすでに作成済み。あとは側梁にある票サシ付きの大小2つの標記板。ワフ製作のときは未熟で不本意な出来だったので、今度こそリベンジ。 |
票サシの取付(その2) 2010/09/12-09/15 ![]() ディテールのパーツが増えるといい感じになります。ディテール工作は楽し〜い。♪♪ |
車体の塗装 2010/09/19-10/16 ![]() 「塗装は下地」を思い知らされる失敗を繰り返しつつ車体上部の塗装完了。ツートーンの塗り分けが美しい。艶消し黒の車体にレタリングがほしくなりますね。 |
落し口の塗装 2010/11/06-11/11 ![]() ついでに小物の塗装も。両端の隔壁上部、開閉ハンドルなどなど。乾いたところで開閉ハンドルの組立。あっ。思わぬトラブルに涙も出ません……。 |
落し口の組立 2010/12/04 ![]() まず、落し口のスロープから。片側に3箇所あるので、最初からネジをきつく締めると、あとの方でうまくいかなくなる可能性があります。仮止めする感じで全体を組み立てた後、バランスよく全体のネジを締めます。 |
開閉装置の組立 2010/12/12-12/18 ![]() ディテール組立の佳境はこれで終了。デッキの手摺もいい感じ。あっというまでしたね。 |
座席の加工(その4) 2011/02/01-02/16 ![]() 試験走行以来ベニア板を仮置きしていましたが、ちゃんとした座席を作成します。いずれグレーに塗装して積載されたバラストのイメージを演出するつもり。合わせて車体の上下を固定し、側柱とハシゴも取付。 |
運搬ケージの作成(その3) 2011/02/18-02/27 ![]() 運搬時にじゃまになるステップを使って鉛直方向を固定する方法を考えました。じゃまなものをうまく利用して一石二鳥! |
運転会で試験走行(その2) 2011/03/06 ![]() ホキの試験走行は2回目(1回目はこちら)。心配だったのは開閉ハンドルなどのディテール。誰だって回してみたくなりますからね。「さわるとこわれるよ」の張り紙をして警戒。人が少なかったこともあって事なきを得ました。 |
手摺りにクサリ取付 2011/03/27 ![]() 直線の手摺りに円弧のクサリの組み合わせがとても好印象。リアリティのある高品質な仕上がりになりました。自画自賛! |
レタリングの貼付(その2) 2011/03/29 ![]() 失敗した箇所を除いてレタリング貼付が完了。小標記板と側柱を取り付けてネジ頭を塗装。これでホキ800の完成かと思いきや……。 |
ブレーキレバーの取付(その3) 2011/04/02-04/03 ![]() レタリングの補修はありますが、2008年3月以来の工作が完了。やったあ! 続きは、「続・続・ホキ800製作記」へ。 |