クサリの長さを決めるために、リングの数を変えながら円弧の様子を観察。マチ針で両端を止めて鉛直に立てれば、自然に垂れ下がります。大体のイメージを確定。しかし、手摺りにつなぐにはどうすればいのでしょう。
結合用のリングを自作することにしました。そのためのジグを作成。2本の2.0mm真鍮丸棒の接合面を若干削ってハンダ付け。これに針金を巻きつけて結合用のリングを作ります。
0.7mmの鉄製針金を巻きつけます。
ジグに取り付けたまま、糸のこで切れ目。
ジグから外し、軽くひねって小判型のリングのでき上がり。これを使用してクサリを手摺りのリングにつなぎます。
塗装は後回しにして、手摺りに取付。自作したリングを開いてクサリを手摺りに結合。リングを開く方向に工夫が必要です。同一線上に開くと、閉じたときにどうしても隙間ができます。ひねるのが正解。戻したときにもピッタリ密着します。結構細かい作業。
手摺りにクサリが付きました。あとは筆を使って塗装。クサリの塗装は難しい。どうしても塗り残しができてしまいます。つながって重なった部分があるわけですからね。よく見て、根気よく。さらに、塗料が乾くとサリ全体が棒状に固まってしまいます。軽くさわってほぐしましょう。小川精機ではどうやって塗装しているのでしょうか。企業秘密?