最初に中央部の左右8枚の隔壁。中横梁に取り付けるために、一部を欠いたアルミLアングルでこんなジグを工夫しました。平板を挿入してかさ上げしているところがミソ。
別のアングル片で中横梁を固定。この中横梁は大きいLアングルと同じ25mmなので、そのままだと上面がツライチになって隔壁が固定できません。で、Lアングルに平板を挿入してかさ上げというわけ。
切り欠き部分から上部を逃がして隔壁を置きます。手前の直線部分と奥の白丸部分を密着させてピッタリに位置決め。文章で書いてもよく分かりませんね。(^^;
左右2枚、向かい合わせで4枚を取付。中横梁に隔壁が付きました。同じものをもう1つ。
床板にのせるとこんな感じ。ほお〜、側梁との関係もいい感じ。くふっ。
次に後部の隔壁。新たに作成した隔壁は、上辺の内側が一部下がっています。ここにV字の上半分の隔壁がはまるわけです。
後部の隔壁はデッキの横梁チャンネルに固定。中央部の隔壁と同様に、ジグを工夫して精度を上げます。
隔壁を取り付けたデッキの横梁アングル。
床板に取り付けるとこんな感じ。
最後に前部の隔壁。ここにはブレーキの軸受けブロックがあり、実車に近い姿を再現することはできません。でもまあ、一応のことはしましょう。上部の隔壁との間に床板があるのでこんな形に。
真鍮Lアングルを取り付けて床板に直接ネジ止めします。
前部はこんな感じ。軸受けブロックへ直接取り付けることも考えましたが、ここは強い力が加わる箇所でもあり、相互に独立としました。台車を外したので作業は楽チン。
前部、後部、中央部の隔壁がそろいました。