〔側柱の取付〕
 

 まず、必要なサイズのチャンネルを削り出すところから始めます。必要なのは6.5mm×12mm。既製品は10mm×12mm。とりあえず、既製品の長さを大まかにカットして準備。側柱は全部で8本。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 チャンネルの10mm部分を6.5mmに削ります。内側に5.5mmのチャンネルを置き、これをガイドにしてヤスリ掛け。こうすると6.5mmになりますよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 6.5mm×12mmのチャンネルが8本。左端が元のチャンネル。実際、これだけ削るのに1日仕事。シルバーウィークの丸1日を費やしました。ふう〜っ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 側柱の上端は車体最上部のLアングルと組み合わせます。そのためには端の直角具合が重要。アルミLアングルを用いて8本まとめて直角加工。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 Lアングルと組み合わせる部分の切り欠き。アルミチャンネルで挟んで必要な厚みにヤスリ掛け。奥行きはLアングルをガイドに。見えにくいので、撮影用に側柱に青ニスを塗りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 側柱の下端の加工。斜めにカットしますが、『国鉄貨車明細図集』によれば角度は45度。1本ずつ削ってもそろわないので、ジグを作って量産。45度に設定したLアングルをガイドにしてヤスリ掛けします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 同じジグで量産すれば基本的に形状はすべて同じ。やっと側柱のチャンネルが8本そろいました。これだけでも、どおだあ〜、と言いたいところです。さて、このあとは楽しい取付作業。るんるん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 側柱を車体の妻部分に取付。側柱の内側に皿もみをして、M1.7×3mmの皿小ネジ。ほお〜っ。最上部のLアングルとの組み合わせ具合をご覧あれ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 側柱の下端を側梁に取付。この箇所は側梁の継ぎ目に重なっていますが、取付の問題はありません。計算上の位置よりも、むしろ側柱の垂直を重視。見た目が大切ですからね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 中央の標記板部分。標記板の四隅を側柱に固定します。下穴の位置を写し開けて、タップ、ネジ止め。これの繰り返し。でも、この繰り返しが楽しい!次第にホキの姿に変身していきます。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
どおだあ〜っ