〔開閉装置の取付(その11)〕
 

 テコ棒のけがき。細長いので、強度を考えて2.0mmの真鍮板。事前に所定の位置に1.0mmのドリル穴。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 糸のこで直線を切り出すだけですが、2.0mmの真鍮板はそれなりに大変。単純に言えば1.0mmの2倍の労力。また、断面を直角に仕上げるのにも苦労します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 次に支点のテコ受。テコ棒の下端を両側から挟むので全部で8枚。先端のRは平板に開けたドリル穴を活用。対になる2枚の穴位置が揃わないといけません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 けがいた板をボルトとナットで貼り合わせ。こうしておいて2枚いっしょに切り出します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 こんな感じ。下端のボルトとナットは最後に切り落とします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 並んだ2本のテコ棒の支点も穴位置が揃った方がいいので、最後に4枚重ねてヤスリ仕上げ。形状の微妙な差異はともかく、ポイントは下端のラインと穴位置です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 8枚のテコ受パーツが完成。対になるものに同一の刻印。これが大切。ごちゃごちゃになると2枚合わせて切り出した苦労が台無しです。どこかで見たことがあるなあと思ったら、足袋のこはぜにそっくり。こはぜも作るライブスチーマー。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 さて、テコ支点の組立。所定の大きさの平板(10mm×20mm)に4枚のこはぜを縦に取り付けるわけですが、テコ本体の厚みが2.0mm、また、2本のテコの間隔はテコ案内と同じ12mmに揃えなければいけません。工夫が必要。まず、2.0mmアルミ板をこはぜで挟み、さらにそれらを10mm幅のアルミ角棒の左右に取り付けます。こうして平板にハンダづけ。
 
 
 
 
 
 
 
 


 最初に両端をハンダづけ、それから中央の角棒を取り外して内側。最初のハンダが外れないように濡れティッシュで養生。悪戦苦闘の甲斐があってこんな具合に組立完了。どおだあ〜っ! と、喜んでいるのは本人だけかも。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 続いてテコ棒上部のレバーの作成。思案の結果、加工のしやすい0.5mmの銅板を使うことにしました。まず、展開図のけがき。これがテコ棒を挟み込むチャンネル状になります。完成時L=17mmと小さいです。左右の穴がミソ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 1つずつ形を削り出すのは大変なので、こんなジグ(金型)を作りました。これに取り付けて削れば同じ形を量産できます。上の左右の穴はこの金型への取付用。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 まず、テコ棒と同じ厚みの2.0mmの板に取り付けて片面を折り曲げます。小金づちとバイスを活用。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 金型に取り付けます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 金型に沿って片面を削り出します。同時に取付穴も移し開け。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 一旦取り外し、最初折り曲げた板で反対側を折り曲げ、再度金型に取付。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 反対面を削り出して取付穴を移し開け。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 金型から外すとこんな具合。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 作業用の穴を含む両端を切り落として完成。銅板の選択は正解でしたね。曲げやすくてサクサク削れます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 量産して4個。右端の1個は、折り曲げの際に金づちで叩き過ぎたせいでちょっとボコボコです。塗装すれば分からなくなるでしょう。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
テコ棒にレバーを取付

 
テコ受に仮組みしてみました