〔座席の加工(その1)〕
 
こんなイメージかな (自筆)
 
 
 

 同じ妻板を4枚作るわけですから、まず、型紙ならぬ型板を作成。真鍮板から同じものをおおまかに2枚切り出し、2枚重ねにしてネジ止め。周囲をヤスリ仕上げ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 こうすると同じ形のものが同時に2枚出来上がります。これで材料のベニア板をサンドイッチ状にして、同じものを4枚切り出そうというわけです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 妻板の材料は、床板に使った12mmベニア板の残り。図らずも残りの板の幅が必要な大きさにピッタリ。よし!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 真鍮板の型板に沿ってマジックで大まかな型どり。4枚に切り分けたのち、先般導入したジグソーで余分を切り落とします。ジグソーって便利で楽だなあ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 周囲は最後に仕上げるので、この段階ではまだ適当。重要なのはネジ穴の位置。先に一方を取り付けておいて、それからもう一方の穴あけをするとズレがありません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 中心線に沿ったネジ穴を上下に2つ。これを4枚。型板が同じですから、理屈の上では4枚とも同じ位置にネジ穴があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ほらね、4枚重ねてピッタリネジ止めが出来ますよ。うふふ。当初、ここで一気に木工ヤスリで仕上げようとしましたが、無謀な挑戦であることがすぐに判明。力と時間と気力が続きません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 そこで、1枚ずつに作戦変更。両面から当てた型板に沿って、まず糸のこで余分を切り落とします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 余分を切り落とした板を4枚重ねにし、再度型板をガイドにしてヤスリ仕上げ。この程度のヤスリがけなら大丈夫。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 出来上がりはこんな感じ。しかし、ヤスリがけの平面仕上げは難しいですね。どうしても中央が微妙に盛り上がってしまいます。でもまあ、許容範囲かな。(つづく)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
刻印代わりのマジック!