〔座席の加工(その3)〕
 
 
 

 強度を確保するために、さらに妻板の間に竜骨と同じ30mm×30mmの角材を追加します。妻板の間隔に合わせて角材の長さを正確にカットし、しかも切断面を平面に仕上げないといけません。溝作りに使った真鍮板の一辺をガイドにして切断面の仕上げに挑戦。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 購入した角材の端はそのまま使えそうです。結局、3つの切断面の仕上げ。ヤスリを使って平面に仕上げるのは至難の技です。ヤスリだって先と手元を押さえれば微妙に湾曲しますからね。旋盤のように回転させればいいのですけど……。最後は妥協。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 集中した甲斐があって、エイと押し込むとピタッとはまりました。ウフフですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 前後にも補強の角材を追加。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 さて、床板への取付。2段重ねの角材にボルトを通して、床下のチャンネルに固定しまよう。最初に竜骨の角材の所定の位置にボルト穴。つぎに床板の中央に一箇所開け、そこで両者を固定しておいて角材の穴を床板に移し開け。こうすると3つの穴が一致します。下穴用は3.0mm。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 補強の角材にも移し開けして、最後にボルトに合わせて全部を6.0mmに拡大。30mmにもなると、一方からだけ穴を開けると反対側が微妙にズレます。両面から開けて最後に通し穴にします。こうするとズレが少なくなります。角材2本にボルトがスッと通れば大成功!
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 前後両端の妻板はタッピングネジで止めますが、補強材に合わせて2本に。仮止めだった短いのを外して40mmに交換。しっかり固定できます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 角材を床板に固定するボルト。ステンレスの6.0mm。そのままではチャンネル内部でナットが止まらないので、2.0mmの真鍮板で平板を作成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 チャンネル内部はこんな具合。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 妻板を床板に取付。まだ仮組み。いずれ木工接着剤でしっかり組み立てます。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
座っても大丈夫