〔プレート車輪の加工〕
 
出典『国鉄貨車明細図集』
 
 

 小川精機のボギー台車はプレート車輪。個人的な志向としてはスポーク車輪にしたいところですが、既製品の流用ですからやむをえません。せめて実車のように小穴を開けましょう。車軸には3.5インチや5インチに対応して車輪の幅を決められるように溝が切ってあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 車輪の中央部分が盛り上がっているので、けがきには工夫が必要。こんなジグを作りました。リサイクルの真鍮板なので穴だらけ。上下の幅は車輪半径の38mm。直交する縦線上の上から20mmの位置にマーク用のドリル穴。図面や写真を参考に思案した末、穴位置を割り出しました。突起を逃げるために半円形に切り欠きます。
 
 
 
 
 
 
 
 


 アルミアングルに当てて車輪を置き、ジグを乗せます。ジグ上端が車輪の直径。縦線上のドリル穴の位置が穴位置。90度ずつ回転させて4箇所の穴位置をマークします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 穴位置のマーク。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 最初に2.0mmで穴あけし、そのあと4.0mmに拡大。車輪の金属は意外に柔らかいなという印象。タップオイルをスプレーしながら慎重にボール盤を操作。プレート車輪は全部で8枚。穴数32。地道な繰り返し作業です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 表側はこんな感じ。表側は凹の曲面ですから、こちら側からはドリルが立てられません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 車軸にEリングを取付。金づちを使ってたたき込みます。もちろん3.5インチの車輪幅。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 車輪をEリングに当ててセットスクリューで固定。これで3.5インチの車輪幅になります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 つるんとしたままより、プレート車輪らしくなりました。