昨今、お出かけ先の道案内はカーナビ頼り。田舎道を進んでいると「かじか荘」の看板発見。【下左画像】 左折してこの狭い道に入るのかあ。カーナビもそう指示。ちょっと心配だなあ。ところどころに離合スペースはあるものの、対向車が来ると面倒。しかし、運良くそういう事態にはならず、「目的地周辺」に到着。駐車枠の数は少なく、しかも半分は「軽」専用。前方の木造2階建ての建物が「かじか荘」。【下右画像】
建物の右手に別棟があり、そこが受付。「2巡目の九州温泉道ですが、かじか荘は初めてです」と受付のおじさんにご挨拶。「たとえ1巡した「泉人」でも、かじか荘に行っていないのはまだまだ」と、先達にたしなめられたことも付け加えました。「上の湯」と「下の湯」の2箇所があることや、服を着ないと双方の移動はできないこと、きょう(平日)はすいている、とも。
2階建て建物の裏に進むと、階段の先にそれらしい簡易な平屋。これが「上の湯」。男湯の方は無人で貸切。澄んだお湯と底の砂利が美しい。湯口もないのに浴槽からお湯が溢れ続けています。そうです!これこそ奇蹟の足元湧出。しかも、ぬるめのお湯加減が最高! 時間を忘れてしまう。男湯と女湯の壁の下が大きく開いて、浴槽がつながっています。「潜ってはいけません」という注意書きもありますが、潜って向こうの世界に行ってみまようかな。(笑)
さて、もう1つのお楽しみの「下の湯」。「上の湯」から階段を下っていくと、上るときは気にならなかった池の鯉が目に入ります。【下左画像】 宿泊すると「鯉のあらい」が出るのかな、と勝手に想像しました。「上の湯」に行くときに、前を通り過ぎた2つのドア。【下右画像】 「男」「女」からして、最初トイレかなと思いましたが、さにあらず。こちらが「下の湯」の入口。
男湯の脱衣所からは、見下ろす感じで浴槽があります。「上の湯」よりも若干広いかな。こちらもお湯が溢れ続けています。もちろん足元湧出。お湯の温度も「上の湯」と似た感じ。浴槽はかなり深い。ああ〜ん、極楽、極楽! この「下の湯」には、もう1つ、正方形の小さい浴槽があります。どういう趣向か分かりませんが、ここにも泉源があるということでしょうか。「かじか荘」は、鄙びた感も満載で、温泉マニアにはたまらないはずです。また行きたい!!
ぷくぷく
|
