![]() |
1998/06/12-06/14(2泊3日) 山口・豊田湖畔公園(Bサイト) ![]() 2日目も朝から雨。屋外での食事が辛いので、トレーラーを残して、一旦帰宅。自宅で昼食をとり、再びキャンプ場へ。2泊目の夜も雨模様だが、今回は安心してよく眠る。 初回のキャンプから雨にたたられたが、雨滴の音が大きいことを除けば、防水性にはまったく何の問題もないことが判明。雨天に関係なくキャンプできる、ということに確信を得た。 |
1998/06/26-06/28(2泊3日) 山口・秋吉台オートキャンプ場(Bサイト) ![]() 2日目、長門市の魚屋さんまで出向いて、新鮮なあじといかを仕入れ、昼食の刺身に。入浴は、前日に続いて、併設の秋吉台トロン温泉。3日目の最終日は、最寄りの大正洞で洞窟探検をしてから、撤収、帰宅。 キャンプ装備のほとんどをトレーラーに常備し、出発前の準備と帰宅後の片づけがとても楽になった。雨が降ると、出入りの際に室内に雨が入ってしまうので、何か工夫がいるなあ、と痛感。 |
1998/07/10(日帰り) 山口・赤田海水浴場 ![]() |
1998/07/27-07/30(3泊4日) 大分・久住高原オートビレッジ ![]() 2日目。ゆっくり起きて、黒川温泉の露天風呂で朝風呂。長年の懸案を達成! 下関からの日帰りだと、こうはいきません。本西さんが、愛車のドミちゃんで来訪。併設の地ビール館で乾杯!(このときのトレーラー見学の記事が、本西さんのホームページにあります。)夕食は、最寄りのとうふのフルコースに出かける。 3日目。早起きして、阿蘇山まで足を延ばす。久木野村で手打ちそばに挑戦。白川水源。高森温泉館。早めの夕食は、地鶏炭焼き。終日、ランクルで動き回る。 最終日。撤収して、10:00出発。高速道では、80Km/hをキープ。14:30帰宅。ベッドもあるし、これならどんな長逗留でも可能だな、という確信を得た。あわせて、食事は自炊よりも、現地のうまいものを、ということにも目覚める。 |
1998/08/30-08/31(1泊2日) 山口・秋吉台オートキャンプ場(Bサイト) ![]() |
1998/09/06(日帰り) 山口・赤田海水浴場 ![]() |
1998/09/14-09/15(1泊2日) 山口・豊田湖畔公園(Aサイト) ![]() |
1998/10/10-10/11(1泊2日) 山口・片添ヶ浜オートキャンプ場 ![]() 翌日、11月に久住高原で合同キャンプをしよう、と約束して山内ファミリーと別れる。 |
1998/10/25(日帰り) 山口・豊田湖畔公園 ![]() |
1998/11/03(日帰り) 山口・赤田海水浴場 ![]() |
1998/11/14-11/15(1泊2日) 山口・鹿野せせらぎパーク ![]() 2日目、同僚の土屋ご夫妻がキャンプ場に来訪。辛口シャンペンで「カンパ〜イ」。今回、寒くてもトレーラーで快適にキャンプできることに確信を得た。これなら、雪の中でも大丈夫だ! |
1998/11/21-11/23(2泊3日) 大分・久住高原オートビレッジ ![]() 2日目。強風で、サイドタープが破損。強度が足りないなあ。黒川温泉の後、商店街で食材を調達し、この時期恒例のなべもの。夜中、スターウォッチング。就寝は、電気毛布でぬくぬく。 3日目。キャンプ場隣接の露天風呂で、阿蘇連山を眺めながら朝風呂。絶好の好天。記念写真バチバチ。山内ファミリーと現地で別れる。我が家は、高速料金をケチって、10号線をてれてれ下関方面へ。案の定、大渋滞。高速道の方が正解だった、と悔やむ。19:00帰宅。 |
1998/12/27-12/30(3泊4日) 長崎・雲仙オートキャンプ場 ![]() 2日目。今回のメインイベント、イルカウォッチングのために、口之津まで出かける。群になって遊泳する野生のイルカたちに感動。(このページの冒頭の写真をご参照下さい。)雲仙に戻り、九州ホテルで昼食。富貴屋の露天風呂。夕食は、質素にお父さんチャーハンと温泉たまご。 3日目。仁田峠、妙見岳から、普賢岳、平成新山を見る。島原城に向かうが、年末休館。姫松屋の具雑煮。島原観光ホテル小湧園の露天風呂。連日のホテルの露天風呂が家族には好評。サイトに戻り、かもぼこセンターで調達した「とびらん」をさかなにワイン。前夜に続き、家族で「人生ゲーム」。 最終日。撤収して9:00過ぎ出発。今回の新しい挑戦、トレーラーを牽引して初めてフェリーに乗船する。全長を実測する、という話も聞いていたが、車検証ごとに、乗船券を2枚購入。天草五橋を経由して、松橋ICから九州自動車道。下関を通過し、広島の実家に向けてひたすら走る。19:30実家に無事帰省。今回のキャンプを通して、季節を選ばず、さらにもっと長期の滞在キャンプも可能だ、ということに強い自信を得た。 |