![]()
外部収納の内部にDC12Vコンセントを取り付けました。当初、内部に照明用のランプの取付を考えていましたが、もっと多用途に利用できるコンセントに落ち着きました。室内のカーステレオ本体の電源から、ヒューズを介してコードを延長。コードを取り出している位置が、室内のベッド台枠の上端の位置です。外部収納の右側にはLPGボンベがあり、何となく不気味なので、コンセントは左側に寄せました。垂れ下がっている赤いヒモ状のものは、サイクルキャリアの自転車固定バンドです。
![]()
コンセントの多用途利用その1。照明としては、DC12Vの作業灯(15W)を使用します。収納内部だけでなく、コードを延ばせば屋外でも広範囲に使用できます。
![]()
多用途利用その2。DC12V仕様の携帯用エアコンプレッサー。自転車のタイヤの空気入れだけでなく、海水浴の浮輪、ゴムボートなどなどに活躍。体力勝負だった空気入れがとてもラクチンになりました。重宝します。圧力計付きのMADE IN CHINA。ディスカウントショップで1,370円也。
![]()
多用途利用その3。簡易シャワー。元来お風呂の残り湯を洗濯機に送水する水中ポンプでしたが、新しく買い替えた洗濯機がポンプ付きだったので、お役御免になっていました。製品としてはAC100V仕様ですが、ポンプのモーターそのものはDC12V用だったので、これは使えるぞ、ということで、キャンプのシャワー用に流用。水さえ確保できれば、どこでもシャワーが可能です。
![]()
上掲の簡易シャワーの後継バージョンがこちら。洗濯用のウォーターポンプにビニールホースと園芸用の散水ノズル、という先代のシャワーシステムに対して、家族から、「水は出るけど、オシャレじゃない」という評価をいただいていました。そこで、思い切って市販品を購入。松下電工のポータブルシャワーERV730H(DC12V専用)。あわせてシャワー用のテントも。キャプテンスタッグの着替えテントM3104(120cm×120cm×H195cm)。ひねって丸くコンパクトに収納できます(外径56cm×厚さ6cm)。
我が家のバーストナーにはシャワールームがありませんが、これで実用上は、シャワールーム付きになったわけです。冬はどうするのって? ご心配無用です。寒いときは、もちろん温泉ですよ。(笑)
![]()
外部収納の中には、中央のコンテナのほかに、右側のLPGボンベ横のスペースに、ツーバーナーやランタン用のホワイトガソリンを保管。【画像の赤いカゴ】左側の予備ボンベスペースには、予備ボンベではなくて、AC100Vのコードドラム。その左端のスペースには、サイドタープの張り綱とペグ、作業灯など。【画像の青いカゴ】サイドタープ本体とポールもこの外部収納に。キャンプ終了後のゴミ袋も、ここに入れて持ち帰ります。