取付位置は現物合わせ。左右の制輪子とフランジの間隔がバランスよくなるところを見極めます。床下チャンネルに中心線をけがいておいて、制輪子吊受の取付穴の一方だけを位置決めします。
作業しやすいように車輪を外しましょう。タップを立てて制輪子吊受を一箇所だけネジ止めして固定。こうしておいて残りの取付穴を写し開けます。いきなり2つの穴を開けようとしてもピッタリ一致しません。
制輪子吊受を再度制輪子吊に取り付けてからチャンネルにネジ止め。これで半分出来上がり。
車輪を入れ、もう半分も現物合わせで位置決めして取付。
ブレーキ梁を連結する段階で思わぬ事態。フォークエンドのボルトの向きは上から下。あれれ、ボルトが入れられません。どうしましょう……。大丈夫、ブレーキ梁をクルッと回せばいいわけです。
反対側は、フォークエンドのブレーキ棒をブレーキテコから取り外し、ブレーキ梁をクルッと回してボルト止め。
最後にフォークエンドのブレーキ棒とブレーキテコをボルト止め。横向きのボルトはボックスドライバで回せます。
車輪を入れるとこんな感じ。車輪と制輪子の隙間を調整し、各部のネジを締めてブレーキ装置全体を固定します。
デッキ側には発電機のベルトがあります。制輪子吊受を取り付けるときに、あらかじめベルトを通しておかなければいけません。
デッキ側のブレーキ装置はこんな具合。発電機のベルトのメンテナンスが面倒になりましたが、何かあったらまたそのときに考えましょう。