![]() |
Special Thanks for
キット提供 | クラウンモデル |
パーツ提供 | 小川精機(OS) |
工具等提供 | モノタロウ |
インレタ提供 | くろま屋 |
ディテール情報提供 | くじゅうエイドステーション
汽車道楽の部屋 新貨車工房 |
塗装情報提供 | スタジオジェッツ |
技術情報提供 | ミスターMこと、本西道一氏(故人) |
さて、ワフ製作記はまだ続きます。床下の発電機や電池箱などは、他の貨車にはないワフ固有の装備です。ブレーキ機構は、ダミーであっても是非欲しいシルエットです。さらに室内の各種装備。特にダルマストーブは必須アイテムですよね。これらのディテールは、これから時間をかけてじっくり追加していきましょう。まだまだ完結しない「続・続・ワフ29500製作記」。う〜ん、ゾクゾクしますね。(笑)
運搬ケージの作成(その1) 2007/02/23-03/03 ![]() 機関車のケージの作成経験とその後の実績がありますから、同様にイレクターで。それにしても、工作に集中できる時間がないなあ。まずは枠組みまで。 |
運搬ケージの作成(その3) 2007/03/24-04/07 ![]() よし、これでいつでも運転会にワフを持参できるぞ。さて、今月の運転会は……。えっ、ナシですか。そ、そんなあ。(涙) |
付属品箱の追加加工 2007/08/13 ![]() 真鍮平角棒を入手して加工し、本体にネジ止め。この数ヶ月の間にもう真鍮の表面が黒ずんできました。次こそ塗装ですね。 |
引戸錠の改良 2007/08/29 ![]() 床下機器の塗装に間に合わせようと、引戸錠の修理。破損の原因を究明して再発防止の改良。よし、もう大丈夫だぜ。 |
ブレーキ装置の取付(その3) 2007/12/02-12/09 ![]() 地味な繰り返し作業で量産達成。制輪子吊受も合わせて仮組みしてみると、ブレーキ装置のそれらしい外見になりました。うふふ。 |
ブレーキ装置の取付(その4) 2008/01/24-02/01 ![]() 再開最初はブレーキ梁。両端に左右の制輪子が付きます。制輪子の取付部分をどうするかが課題ですが、これは以前ご紹介した先行事例に倣いました。試作品を作ったのちに量産。全部で4つ。これまで作成したパーツを仮組みすると次第にブレーキ装置の姿が見えてきます。 |
ブレーキ装置の取付(その6) 2008/02/18-02/23 ![]() これで、ブレーキ装置のパーツが全部そろいました。あとは組み立てて取り付けるだけ。うふふ。 |
ブレーキ装置の取付(その7) 2008/03/01 ![]() |
運搬ケージのカバー作成 2008/06/07 ![]() |
ブレーキ装置の取付(その9) 2011/04/02-04/17 ![]() |
引戸錠の改良(その2) 2012/05/27 ![]() 以前にも引戸錠のハンダが外れたことがありました。やはり負荷のかかるところにハンダ付けは不向きだと実感。半日で修理完了。 |