重ね合わせる2枚の真鍮板は、ピッタリ同じ形に仕上げないといけません。どうしましょうか。2枚重ねて固定し、いっしょにヤスリがけすることにしました。こうするとピッタリ同じ大きさになるはずですよね。真鍮板に票挿の外形をけがいて、固定用のネジ穴を開けます。
大まかに切り出し、ネジ穴を写し開けて、2枚ずつネジ止め。こうしておいてからヤスリがけ。
ヤスリのすり跡まで同じ2組の四角形ができました。一応刻印して組み合わせを区別できるようにしましたが、刻印部分は後で切り抜きます。
切り抜き部分のケガキ。上は端から2.0mm、下は1.5mmにケガキ線を入れます。角には糸のこが旋回するための1.0mmの穴。
糸のこで切り抜いて、ヤスリ仕上げ。細くて強度がないだけでなく、刻印がなくなっていますので、取り扱いに細心の注意を。とりわけ、裏表と上下の識別が大切。ドリルで小さいポンチマークを付けて対応。
さて、組立です。取付ネジ用の耳の加工は前回と同様。半円状のパイプをハンダ付け。と同時に、このハンダ付けによって2枚の真鍮板も貼り合わせてしまおうというわけです。前回のジグを使用し、さらに上下からも固定してハンダを流し込みます。
余分なハンダを削り取り、面取りのペーパーをかけて出来上がり。左が表側で、右が裏側。裏側には懸案の溝がちゃんと付いています。ほお〜っ。思い通りに仕上がったときの達成感と充実感。至福のひととき。家族にも自慢。どおだあ〜。
実物の写真を睨みながら、位置決めのケガキ。
ネジ穴を写し開けて、M1.2mmのハンドタップ。ネジ止めするとこんな感じです。ちゃんと用紙が入りますよ。くふっ。
右の引戸はこんな感じ。引戸に比べて票挿が若干小ぶりでしょうか。右のOSの票挿を基準にしたのでこうなりました。
左の引戸。引戸と票挿のバランスが気になるところですが、票挿作りのノウハウは習得できましたので、納得がいかなければ両方とも作り直しましょうかね。