![]() |
塗装コーナーの作成 2005/07/01-07/06 ![]() 自宅裏庭を塗装作業場にしますが、塗料飛沫の飛び散りが気になります。ご近所への迷惑も考えて、区画された塗装コーナーを作ることにしました。およそ90cm×90cm×90cm。常設ではなく、仮設で持ち運び可能。ただし、使わないときにどこに片付けるか、これが難題。玄関に置いたら、奥さまと娘たちに叱られました。(涙) |
票挿の取付(その1) 2005/12/16-12/30 ![]() 手間を省くために、できるだけ既製品を活用しましょう。そこで、一方のタイプにはOSのC11用を流用。あえてネジ止めにしてM1.2mmハンドタップに初挑戦。課題は票挿側のネジ穴。細かい加工には照明付き拡大鏡が大活躍。老眼対策にも有効です。(笑) |
ボックスドライバーの作成 2006/02/17 ![]() 妻板を組み立てた後、デッキ腰板の裏板の脱着ができなくなっていました。ボックスドライバーが長すぎてデッキの間に入りません。短くカットするという大胆な荒技もありますが、大切な工具ですから躊躇します。それならと自作に挑戦。機能的には十分使えます。でも、見た目は不格好、仕上がりもイマイチ。鋭気回復の突破口とはなりません。う〜ん、完成間際になってスランプかなあ。 |
勉強部屋が専用の工作室に 2006/04/02 ![]() 勉強部屋が一転、専用の工作室に。ウフフ。もちろんそのために受験勉強の応援をしていたわけではありませんが、因果必然の成り行きで、結果的にこうなるわけです。でも、長期休暇には是非帰省してくださいね。切粉をきれいに掃除してお待ちしていますから。 |
運搬ケージ 2006/04/29 ![]() 運搬中のトラブルを考えると、やはり運搬ケージが必要でしょう。とりあえずC11用を流用。連結器で固定し、両サイドの隙間には、C11で使わなくなった発泡スチロール板。これで難なく現地へ。積み込みも一人でOK。でも、大きな問題が……。C11と同時には運搬できません。あたりまえ。(^^; 専用の運搬ゲージが必要だなあ。 |
運転会で試験走行 2006/09/10 ![]() この日のために乗用台車の連結器を交換していました。実車通りの二段リンクが衆人の注目の的。おっ、こんなに注目されると、次回の運転会までに塗装も仕上げないといけないなあ……。わっ、「よい子のみんな、ワフには乗らないでね」。 |
床板の塗装と組立(その1) 2006/09/30-10/09 ![]() 失敗しながら、試行錯誤を続けましょう。まずは床板関連の部品の塗装から。 |
ボディの組立 2006/11/12-11/15 ![]() エナメル塗装は、その色合いのよさとは裏腹に塗面が弱いですね。組立中にパーツが当たっただけで簡単に傷がつきます。同一塗料での補修が欠かせません。 |
ディテールの塗装と取付(その2) 2006/12/06-12/15 ![]() 解放テコは何とかなりました。案ずるより産むが易し。しかし、引戸錠はどうしましょうか。試験走行で、振動によって簡単に外れることが判明。加工時の心配が現実のものに。ロック機構が必要です。思案の末、こちらはシンプルに問題解決。これで、10月以来の塗装作業がすべて完了。ふ〜う。 |
走り装置の塗装と組立 2007/02/10-20/17 ![]() 昨年9月の分解以来、5ヶ月ぶりにワフが再びレール上に戻りました。仕上げに端梁のブレーキ管。 |
ディテールと塗装の完了! 2007/02/18 ![]() 長らくご愛読いただきありがとうございました。「ワフ製作記」「続・ワフ製作記」もついに完結……。と思わせて、実はそうはいきません。床下や室内がまだ手つかずです。続きは、「続・続・ワフ29500製作記」へ。 |