床下にはチャンネル状の大小の梁が2本ずつ。外側の小さい方に、二段リンク、板バネ、軸箱守、軸箱がつく。
軸箱守のスペーサーの穴をチャンネルの所定の位置に写しあける。しかし、ここでちょっとした試練に遭遇。チャンネルの幅とスペーサーの幅が微妙に違うのだ。クランプで両者をいっしょに挟むと、スペーサーがスルっと抜けてしまう。スペーサーが偏るとチャンネルの内側の片方にネジが取り付けられなくなってしまう。差の厚みの薄物を噛ませればよいわけだが、その厚みのものを探すのが大変。困ったなあ。どうしよう。
机の中を見回していると、両面テープが目に止まった。スペーサーが上下に偏らないようにするには、上下の隙間を同一にする必要がある。スポンジ状の両面テープは力を加えると圧縮される。同一の力なら同一の厚みになるはず。クランプで挟んだ場合、同一線上に働く力は等しいので、上下の隙間は等しくなる。これでどうだ。
穴あけ完了。もちろんこれを前後左右4箇所。ワフは荷室側と車掌室デッキ側の車軸の位置が異なり、デッキ側の方が端から車軸までが長い。解説らしい解説は一切ない図面だが、この箇所には「取付の際寸法を間違えないよう充分注意して下さい」とある。思い込みはいけません。
軸箱守をチャンネルに取付。これは裏側。左右のチャンネルを並べてみると、ほお〜、ピッタリだぜ。左右同じ位置にセンターをけがいたのだから、当然と言えば当然。しかし、ピッタリ合うとやはり嬉しい。元気が出る。
先取りして軸箱を入れてみるとこんな感じ。ウフフ。