ロストワックス製の通風器本体と取付用の足金具。この金具は、1.0mm真鍮板を直角に折り曲げたもの。うち1つは、すでに先端を成形済みで、しかもネジ穴位置にマークがある。見本にしなさいという計らいなのでしょう。
通風器本体には底板がありません。ひっくり返すとこんな具合。全体を覆う底板を苦労して作っても、目に触れるのは前後左右の通風口の部分だけ。手抜きをして、この4箇所だけにしました。
もちろん現物合わせ。紙で型どりをして1.0mm真鍮板から切り出し。しかし、このロストワックスが曲者。見た目以上に寸法の差やゆがみがあって、ヤスリ仕上げに四苦八苦。目に触れないところはそこそこに……。バスコークで接着。
上から見るとこんな具合。何となくいい感じ。
さて、足金具の加工。見本を参考にしながら、まずはケガキ。細かい作業に拡大鏡が大活躍。穴の位置決めには、例によって、0.8mmドリルを使って微調整しながらマーク。こんな感じかなあ。
取付はM1.7mmですが、通風器側にタップを立てるので、最初はその下穴の1.4mmで穴開け。あれれ、位置がずれてしまったものがありますね。残念。でもまあ大丈夫。
足金具を通風器本体に取り付けるためのネジ穴を写し開けますが、その準備として、所定の位置にバスコークで金具を貼り付けます。本体が屋根板から2.0mm浮くように、2.0mmのアルミ板を挟み込んで支えます。
一晩置いてしっかりしたところで1.4mmを写し開け。慎重にテーブルバイスに固定し、3×4=12箇所。穴あけ後、青ニス除去スプレーで取り外し、本体側に1.7mmのタップ、金具側は1.7mmにドリルで拡大。
付属のM1.7mmボルトは、長さが9.2mmもありましたので、4.5mmにカット。アルミ板に1.7mmの穴を並べてボルトを差し込んでおき、一気に切りそろえました。
通風器本体に金具を取り付けるとこんな感じ。ここまでしなくても、という気もしますが、ちょっとウフフですね。
屋根板に取付位置をけがき、通風器をバスコークで接着。上と同じ手順で屋根板に金具のネジ穴を写し開けます。
図面では、足金具にタップを切って屋根裏からM2.0mmで取り付けることになっていますが、M2.0mmのボルト・ナットにしました。これで通風器の取付は完了。
見たいですよね、細部のアップ。こんな感じで〜す。いかがですか。