〔側板の取付(その2)〕
 
 

 車掌室二連窓の側板と荷物室の側板。両者の間にLアングルで接続板を取り付けます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 作業工程は前回の三連窓の場合と同様。ただし、左右対称ですから、アルミLアングルのジグはそのままでは使えません。改めて二連窓側の床アングルのボルト位置を写し開け。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 面倒がらずに、もう一度、アルミLアングルで二連窓側の固定枠を作ります。満足いく仕上がりのポイントは本体の加工よりもジグ作りにある、ということが次第に分かってきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 側板を入れます。というか、この段階でアルミLアングルの位置が決まるわけです。接続板も入れています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 前回側板を取り付けた本体を置きます。床板および妻板を側板に密着させた上でハンダ付け。合わせて接続板も。ハンダゴテの稼動範囲に制約があり、思うようにならない箇所が……。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ハンダ付けが完了し、アルミ枠から起こしたところ。長方形の箱が完成。三連窓側の接続板が途切れて見えますが、これは画像処理上の問題。ご心配なく。いやあ、真鍮板の撮影は難しいのですよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 組立の細部をご覧ください。まず、接続板の部分。裏からLアングルで支持しています。強度も大丈夫そうです。表面は左右の側板とツライチ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 荷物室の妻板と側板の接合部分。側板が妻板の横に付きます。屋根のアールが側板の先端と微妙にずれているのが気になりますが、これは今後考えましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 上の部分を真上から見るとこんな感じ。側板の切断面が妻板の表面とツライチ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 側板の下端部分。床板に乗っている妻板の下端より床板の厚み分だけ下がっています。端梁の角の処理はこのためだったのですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 荷物室の入口部分。床板の上に、切り欠いた床Lアングル。側板の下端は床板の裏側とツライチ。こうして見ると、床下チャンネルの軸箱守ネジがシブイですね。くふっ。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
箱の形が完成!