さて、最後の床下補強材はこれ。左右対称のものを4個ずつ。床下中央の梁と軸箱守の側梁の間に取り付ける。左端が中央梁のチャンネルの中に入り込む。
チャネルを切り分けたところ。左下がクラウンモデルから送っていただいた加工済みチャンネル。観察すると、ヤスリ面は一直線で、ためらいなく一気に仕上げたという感じ。それ以外のところには、一切ヤスリのキズ跡なし。しかも研磨剤で磨かれピカピカ。いかにも商品という感じですね。各所の長さをデジタルノギスで計測。図面の数値と比較すると±0.7mm程度の差。まあ、この程度で実際には問題ないということなのでしょう。
まず、一方の端を一直線に、しかもチャンネルの上下と直角に。スコヤを当てて隙間から光が漏れないようヤスリ仕上げ。これを基準に各所のけがき。早速トースカンが大活躍。たしかに同じものを数多くけがく時に重宝しますね。これはスバラシイ!
けがき完了。左右対称のものが4個ずつなので、取り違えないように注意する。置き場所も別々に。糸のこの切しろを大きく取った結果、斜線側のヤスリで削り取る部分も大きい。
基準の反対側の端を仕上げて全長を決める。これが、中央梁と側梁の間隔および梁の垂直度に影響するので慎重に。けがき線の近くまで一気に削り、その後はデジタルノギスを当てながら微調節。一応誤差0.1mm以内、つまり±0.05mm以内に収まるように。この程度だと、画像のように並べたとき、目で見ても、手で触ってもその差は分かりません。ウフフッ。ニンマリ。
次に、斜め部分の切り落とし。全部ヤスリで削るわけにもいかず、不得意ながら糸のこで挑戦。糸のこの歯は消耗品と考えて、惜しまず交換した方がよさそうです。材料を横向きに固定するために、バイスの二段重ね。なんか無理やりって感じですね。(笑)
最後に、中央梁に入り込む部分の成形。これも糸のこで荒切りしてヤスリで仕上げ。梁にピッタリ密着させるには、図面の数値では大きすぎることが判明し、途中でけがき直し。やはり図面よりも現物ですよね。
青ニスを落として完成。本当は、このあとまだ取付用のネジ穴を開けないといけませんが、これは取付時に。細かい作業の繰り返しが続いた補強材の加工も、これで一件落着。ふう~っ。おかげでヤスリがけに多少習熟できたかもしれません。何事も練習ですからね。