〔運搬ケージの作成〕
 
 

 完成時の外寸法はL×W×H=1200×360×455(mm)。この数値は、積載する車のスペースも念頭に置いて算出。高さは、ドアの取っ手と干渉しない微妙な数値。幅は、ケージと機関車の隙間に30mm厚の発砲スチロール板を入れるつもりで算出。長さは、まあこんなもんかな……。必要な長さにパイプを切断。イレクター専用のハンドカッターが重宝する。
 
 
 
 
 
 
 
 


 各種のプラスチックジョイント。左から、コーナー(J-4)8個、つなぎ(J-7B)6個、中間コーナー(J-12B)2個、板受け(J-112A)8個。下中央、板取付(J-46)8個。色違いのJ-46はレールをパイプに固定するためのもの。パイプも含めてこれら全部で6000円余り。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 矢崎化工株式会社発行のイレクターのカタログ。これには、各種ジョイントの寸法表だけでなく、外寸法に合わせてパイプの長さを算出する方法や、組立時の強度の目安を表す最大積載質量なども掲載されている。イレクター工作では、是非手元に置きたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 まず、底面部分の組立。レールには、3mm厚の25mm×25mmアルミアングルを使用。これを板取付(J-46)を使ってパイプに固定する。パイプに直接ネジ止めすると、裏にネジが飛び出して床面がフラットにならない。中央の柱を立てるつなぎ(J-7B)は動かないようにテープで仮止め。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 角度を変えて見るとこんな感じ。レール部分は、周囲の枠が完全に固定した後、つまり翌日以降に接着するのが無難。カタログには「接着後24時間経過以降に使用してください」とある。ゲージを注意深く計測しながら中心になるように。ゲージは89mmのはずですが、OS製の線路を実測したら89.5mmだったので、それに合わせました。
 
 
 
 
 
 
 
 


 アルミアングルの長さが足りなかったので、途中でつぎ足し。というより、むしろジョイントのイメージです。アングルだけだと殺風景。少しはレールらしく見えませんか。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 底面の次に、上面部分の組立。そして最後に上下の両面を縦の柱でつなぐ。「面と面をパイプでつなぐ」ように組み立てると段取りよく楽に組み立てができるのだそうです。これもカタログの「組み立てのコツ」。なお、機関車を入れて運搬する際に、アルミアングルおよびフレームの強度が十分確保できているのかどうかは、実は不明。実際にやってみて、ダメならさらに補強するつもり……。
 
 
 
 
 
 
 
 


 基本構造はすでにできあがっているが、もうひとひねり。側面にはすかいを入れる。構造上どれだけ効果があるのかは疑問。3mm厚の30mmアルミ板もこれくらい長いとしなってしまう。まあ、見た目の感じ、トラス鉄橋のイメージですかね。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 板受け(J-112A)は、四隅に取り付けて板をのせるのが本来の使用法。はすかいの取付は想定されていないのかもしれない。強度はなさそう。同じパイプに左右2つ取り付ける場合は、若干加工が必要。こんな感じ。既成のもの(J-112B)もあるが、両端ともに半分しかないのでさらに強度は落ちる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 できあがった運搬ケージを、積載する車のスペースに置いてみる。当初のイメージ通りで、まあ満足。奥のグレイの板は、通常、トノカバー兼荷台、外に出すと、キャンプのテーブル。ライブスチームを運搬する際には、直線仮設レールをこの上に載せ、下は石炭等の小物類、それから運転用の乗用台車は……。お、またまた空想の世界にひたり込みそう……。