何年ぶりでしょう。OSからの荷物の開封はいつもワクワクします。小ぶりの段ボール箱から出てきたのはビニール袋に詰められた連結器のキット。連結器のヘッドは完成品ですが、ポケットへの取付作業が必要です。キットの工作は本当に久しぶりだなあ。
キットのパーツが入った2つの袋の間にこのような緩衝材。以前のようにバラバラ状態ではなくて袋入り。「エコ・タッチ」の名称。なるほどね、こうすると処理が簡単ですよね。この数年の間の進歩ですね。
部品を取り出すとこんな具合。上、組立済みの連結器ヘッド。中段左から、カプラーポケット、ムービングブロック、エンドブロック、スライドガイド。中央、メインスプリング。下、カプラーポケットボディ、ムービングブロックピン、サイドスプリング。
組立は簡単です。カプラーヘッドをカプラーポケットに通します。また、スライドガイドの内側にエンドブロック、ムービングブロック、メインスプリングを入れます。これで準備完了。
カプラーヘッドをリベットでスライドガイドに取り付けます。【画像白丸】 スプリングを押し縮めないといけないので、多少力が必要です。リベットを金槌でたたいてかしめます。取説にはリベットを1.0mm残してカットしてからかしめるように指示があります。気にせずかしめたところ、あとで思わぬ事態になりました。取説の指示には注意しましょう。
カプラーポケットをボディにネジ止め。全体像が見えてきました。
最後に、スライドガイドの中のムービングブロックをピンでボディに固定します。その際に左右の隙間にサイドスプリングを入れます。【画像白丸】 ピンはEリングで固定。これで完成。カプラーヘッドは左右に首を振るだけでなく、スプリングで抑制されつつ前後にも動きます。よくできているなあ。