連結器取付の延長板を乗用台車の床板の色に合わせてニスで仕上げました。ところが、色合いが違っていることが判明。色合わせの精度を出すのは職人ワザでも難しいという指摘もあります。どうしましょうか。色合わせはあきらめ、発想の転換。乗用台車にも同じニスを塗ることにしました。床板以外にマスキングテープ。
今回床板用に使用したのは、アサヒペンの油性ジェルカラーニス。ニス塗りは通常の塗装以上に厄介ですが、これはジェル状の液を布ですり込むだけ。ムラにならずとても簡単。へえ〜、こんなものもあるのですね。もちろん色合わせもバッチリ。同じカラーニスですからね。(笑)
さて、塗装の本番。ネットサーフで調査したところ、塗装のポイントは下地処理。これまでにもスプレー缶による塗装の経験はありますが、下地処理の重要性を意識したことはありませんでした。スプレーすれば色がつく。その程度の理解です。しかし、今回からは心を入れ替えてまず下地材から。1年前に作成した塗装コーナーを初めて使用。
使用したのは、SOFT99のプラサフ。自動車用の下地材ですが、模型などの塗装にも最適との評価があります。別のブランド名で売られている模型用の下地材は、実は中身がいっしょとか。最寄りの自動車用品店を探しましたが、他社製品しかなく、ネット通販で入手。
下地材の上に塗装。今回塗装したのは、カプラーポケットボディ、アルミLアングル製の前後端梁、それに、サビが出ていたハンドブレーキのシャフト。
塗装に使用したのは、サンデーペイントのエナメルスプレーエクシード、つや消し黒。これまでも、C11の改造などで使用してきました。つや消しの色合いがグッド。しかし、ノズルが詰まりやすいのが難点。いつの間にか最寄りの店頭から消えていましたので、これもネット通販で入手。
塗装後、数日置いて組立。フロントの連結器と端梁。追加した延長板はこんな具合。
リヤはこんな感じ。ついでにテールランプも欲しくなりますね。