ファイヤーピット/シーズニングクッキング BACK
 
 
ファイヤーピット
 
 ダッチオーヴンの面白みは、アウトドアでのたき火料理に尽きるでしょう。もちろんキッチンのガスコンロやコールマンのツーバーナーでも料理はできますが、上からの加熱はできません。オーヴン機能が発揮できず、蓋のフランジも用無しです。できれば自宅でもたき火で料理したいですよね。庭に簡単なファイヤーピットを作ってみました。必需品のアクセサリーとあわせてご紹介します。
 
 Fire Pit (ファイヤーピット)
 
 耐火レンガを並べただけのファイヤーピット。縦に3個、横に4個平置きし、周囲を縦置きで囲んでいます。75cm×59cm(内々で69cm×46cm)。地面を数センチ掘り下げました。12 inchにピッタリ。住宅地でもあり、薪に火をつけてたき火、というわけにもいかず、もっぱら木炭を使用しています。
 
 
 
 
 
 
 

 Campfire Tripod (トライポッド)
 
 ダッチオーヴンを吊す三脚。パイプを利用した伸縮式の三脚もありますが、強度に不安がありました。これは、13mm丸棒のLODGE製(L=110cm)。丸棒3本を先端で組み合わせるにはどうしますか。LODGEのアイデアにちょっと感心。もちろん吊り下げ用の鎖も付いています。
 
 
 
 
 
 
 

 Lid Lifter (リッドリフター)
 
 料理中の蓋を手で開けようなんて考えてはいけません。蓋に炭火がのっている場合、とてもじゃないけど、手を近づけることさえ無謀です。必ずリッドリフターを使いましょう。LODGE製(L=37cm)。溶接もしっかりしています。
 
 
 
 
 
 
 
 

 Lid Stand (リッドスタンド)
 
 料理中、開けた蓋をどこに置きますか。地面に直接置くと、蓋の周囲や内側に砂やゴミが付きます。不用意にテーブルに置くと、丸い焼けこげが残ってしまいます。下に何かをかませればいいわけで、このような市販のリッドスタンドにこだわる必要はありません。これはLODGE製。説明文(英文)によれば、ひっくり返すと、蓋をフライパンとして使用するときの五徳にもなります。リバーシブル!
 
 
 
 
 
 

 Gloves (グローブ)
 
 料理中のダッチオーヴンは熱い。一番最初に思い知らされたのはこのことでした。グローブは必須です。綿の軍手より、革のグローブがベター。これは、溶接作業で使用するたけの長いタイプ。意外に安い。
 
 
 
 
 
 
 
 

 Sasara (ささら)
 
 ダッチオーヴンは、使用直後のメンテナンスが不可欠です。でも、焦げ付いたからといって、スチールたわしなどもってのほか。お湯を沸騰させて、ささらで丁寧に掃除をしましょう。加熱して乾燥させ、冷めないうちにオリーブオイルを薄く引いて仕上げます。中華鍋用に購入していたささらが、いつの間にかダッチオーブン専用になりました。
 
 
 
 
 
 

 Carrying Bag (キャリングバッグ)
 
 重量のあるダッチオーブンは、持ち運びに苦労します。当初は、購入時の段ボール箱でそのまま持ち運んでいましたが、紙ですから耐久性がありません。結局、市販の専用キャリングバッグを購入しました。A&F製の12インチ用。バッグの底にパッドが入っていますが、何か不安。段ボール箱に入っていた足用のスペーサーをそのまま流用して使っています。