「がんばれ!かべせん」は、いまはない可部線非電化区間の廃止の議論の中で「可部線対策協議会」が発行していた可部線コミュニティ情報誌。1997年7月No.9の上掲表紙は三段峡駅のC11328。「1969.7.27」は加計〜三段峡間の開業日。可部線の非電化区間で蒸気機関車に乗務していた元広島機関区の機関士さんの投稿が掲載されている。
「この年の3月10日に私が運転するC11328号で路線の
踏み固めと言って、初めて列車として加計駅から三段峡駅まで運転いたしました。その時、三段峡駅に到着した時の写真がありますので同封します」「開業は4月の予定でしたが、この年は大雪のため、雪解けと共に「なだれ」が数箇所、発生し運転不能となり、復旧のため開通は7月に延期されたと聞いております」。三段峡駅までの踏み固めはC11328だったことがわかる。
さて、我が庭園鉄道も新線開通にともなって「踏み固め」をしよう。設計上最小通過半径5mのスケールモデルが半径5mのカーブに進入すると、車輪のフランジがいっぱいいっぱいになってしまうだろう。状況によっては「せり上がり」が起きて脱線するのではないか。先輪は半径5mでこんなに振れている【左画像】。直線線路と比べると振れ具合がよくわかる【画像右】。
これまで参加した運転会のレイアウトの曲線線路はほとんどが半径5m以上。一度だけ半径5mの円形仮設線路に乗り入れたが、先輪が脱輪するので運転を諦めたことがある。それで心配になっている。1/12スケールの半径5mは、現物では計算上半径60m。どう考えても急カーブだ。二軸車やボギー車ならいいが、1C2の機関車はどうなるのだろう?