さて、どうするかな
|
さて、どうするかな。思い付く方法を挙げてみよう。(1)HOゲージのように
電磁石を利用してスイッチで動かす。(2)
ケーブルを延長して押し引きする。(3)
リンク機構でメカニカルに動かす。(4)
転轍係員を配置して指示を出す。(1)は屋外の庭園鉄道向けではない。電気と雨は相性が悪い。(4)夏の
孫運転会はこれだった。ただ、いつも娘がいるわけではない。(2)ケーブルを使うと簡単に実現しそうだが、蒸気機関車好きは、やはり(4)のリンクとロッドでしょう。機能だけでなく見た目もこだわりたい。
トングレール・レバーの先端にはM6のネジ穴がある。レバーの後端に押しバネが埋め込まれていて、このバネ力でトングレールが密着する。これらはそのまま生かしたい。取り外してトングレールの横棒だけにする方がより本物に近いが、それは別の機会に考えたい。
いくつかのリンク機構を考えて図面を描いてみた。この段階でかなりの手間と時間がかかった。できるだけシンプルなものがいい。厚紙で実物大の試作を作成【上画像】。Lリンクの端を動かすとトングレール・レバーが動く。これがなかなか面白い。「正位」「反位」を喚呼しながらしばらく遊んだ(笑)。
実際のポイントで問題ないか確認するため、厚紙で床板を作り、Lリンクとロッドを取り付けて動きを観察【下画像】。道床やレール、枕木との干渉に注意が必要だが、クリアできそうだ。よし、これでいこう。
加工に際して考える課題がある。トングレール・レバーとロッド、Lリンクとロッドのジョイント部分はそれぞれネジで固定する。しかし、しっかり固定してもスムーズに動く、という
二律背反をどう解決したらいいのか。二重のパイプが決め手だろう。ボルトを通した内パイプでしっかり固定し、このパイプにはめたロッドを外パイプで安定させる。つまり、(内パイプの長さ)=(外パイプの長さ)+(ロッドの厚み)+α。α=0.1mmくらいかな。
たまたま
エンジニアの某知人に相談する機会があった。「鉛筆あるか?」と言ってサラサラと描いたフリーハンドの図面がこれ【上画像】。「パイプを二重にして、下からレバーにボルトを通し、上からナットで固定する」。さすが本職のエンジニアだ。脱帽。私のイメージとも一致。
さて、必要なパーツは3つ。(1)Lリンクの支点を取り付ける
床板、(2)
Lリンク、(3)トングレール・レバーとLリンクを結ぶ
ロッド。ロッドの両端にジョイント軸用のリングを付ける。