〔車体の作成(その3)〕
 

 妻板に真鍮板を取り付けるわけですが、案の定、4枚の妻板の並びは完璧ではありません。600mmのスケールで切断面の直線具合を調べてみると、微妙にデコボコがあるのが分かります。組立時の誤差でしょうか。引っ込みはともかく、出っ張りにはヤスリがけ。ただし、妻板は合板ですから、左右を板切れで挟んで慎重に。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 定尺で入手した10mm×10mmの真鍮Lアングルから所定の長さを切り出します。木ネジの位置に1.0mmの穴。穴位置を写し開けるので、それぞれが分かるようにL1〜L4、R1〜R4の刻印も。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 妻板の斜め部分が水平になるように本体を傾けて平板で保持。アングルのネジ穴位置を妻板に写し開け。こうすれば、たとえ妻板の切断面が一直線上になくても、Lアングルは同一平面上に並ぶことになりますよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ネジ穴を拡大し、さらに皿もみをした上で、アングルを2.1mm×10mmの木ネジで妻板に固定。写し開けた妻板側の1.0mmの穴が木ネジの下穴です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 続いて上部の側板部分のアングル。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 今度は、本体を90度回転させて保持。保持用の角材の高さを計算し、市販の角材を組み合わせました。30mm+14mm+24mmです。計算上の数値とは異なりますが、実際上はこれでほぼ正確に90度回転。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 こんな具合にアングルを置いてネジ位置を写し明け。その後、アングルの穴を拡大して木ネジで固定。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 下側の長アングルと上側の短アングルの位置の違いにご注目。短アングルは向かい合わせです。理由はいずれまた。お楽しみに。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 妻板にアングルを取り付けました。次はいよいよ真鍮板のハンダづけです。(つづく)