標記板の切り出し。
票サシの位置決め。ネジが複数ある場合、タップの下穴を移し開ける際に微妙にズレるので、バスコークで接着します。接着面に青ニスを塗っておくと除去スプレーで簡単にはがれます。その上で一度に全部穴開けせず最初に2箇所だけ固定し、それから残りを移し開け。手間はかかりますが、こうすると微妙なズレに悩まされなくて済みます。
左が「貨車車票サシ」、右が「貨車表示票サシ」。中間に積空の標記が入ります。
こちらは「修繕票サシ」。この右側に「一般車検標」の標記。票サシの取付にはM1.2なべネジを使用。ネジの頭が突出せずツライチになるように皿もみをしました。数が多いのでこれが結構大変。
さて、標記板を側梁に取り付けます。表側からのネジ止めはしません。裏側を真鍮Lアングルで固定することにしました。そのLアングルを作成。
標記板にアングルをハンダ付けするためのジグ。標記板の下端は側梁の側面に重なっていますので、アングルの位置はその分上方へ。また、2つのアングルのネジ穴の面を同一平面にするためにアルミアングルにボルトナットで仮止めしてからハンダ付け……。文字で説明してもよくわかりませんね。
取付用のアングルの付いた標記板。
側梁に取り付けるとこんな具合。アングルを側梁の上に載せるとピッタリです。裏側ばかりでなく、表側を早く見たいですよね。