〔開閉装置の取付(その8)〕
 

 ハンドルの軸の加工。6.0mm真鍮丸棒と8.0mm真鍮パイプの組合せ。パイプが小歯車のつもり。左右の大歯車が前後に互い違いになるので、軸の長さを変えることでハンドルの位置が同じになるようになっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 M1.2mmのネジでパイプを丸棒に固定。皿モミをしてネジの頭を沈めました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 思案の末、ハンドルの軸を支柱の軸受にネジで固定することにしました。軸を通した軸受をバイスで斜めに固定して下穴をあけ、タップを立てます。支柱の台座をハンダ付けしたときのジグを再利用。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 軸受部分のアップ。左が小歯車代わりのパイプ。右側が軸を軸受に固定したネジ。いずれもM1.2mm。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ハンドルと軸の固定が一番悩ましいところ。タップを立てるには軸受が小さ過ぎます。ハンダ付けだと既存のハンダが外れそうです。終日悩んだ末、ハンダ付けに決断。水に濡らしたティッシュで既存のハンダ箇所を保護。運を天に任せてハンダごてをチョン。無事に作業完了。ふう〜っ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 軸を取り付けたハンドル。いまさらながら、ハンドル作成の際に軸も取り付けておけばよかった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 大歯車の軸の取付。ハンドルの軸と同じ要領。M1.2mmのタップ作業中、ピンバイスが手元から落下。タップが折れました。(涙)気を取り直してもう一方の下穴に取り掛かったところ、今度は1.0mmのドリルが折れ込んで抜けなくなりました。(涙)やむなくこちらは折れ込んだドリルをそのままネジの代わりに。まあ、結果としてはネジで止めたのと同じこと。あは。(^^;
 
 
 
 
 
 
 
 


 10.0mmの大歯車の軸受に8.0mmパイプをはめ込んでハンダ付け。6.0mmの軸穴が支柱の軸にはまります。ハンドルと大歯車を支柱に取り付けると……。どおだあ〜。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パーツがそろいました

 
操作部分の仮組立