〔ブレーキ装置の取付(その9)〕
 
未塗装ブレーキ装置
 
 

 久々に姿を現したワフ。運搬ケージカバーのお陰でほこりまみれ状態にはなっていません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ケージから出して天地を逆転。ただし、HOゲージのようにはいきません。まず、リビングのクッションの上にやんわり横転。さらにもう90度回転させて天井を下向きに。持ち上げてケージに戻しますが、そのときには発泡スチーロール製の船台を使用。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ブレーキテコとブーメラン型のブレーキ棒を取り外すと、制輪子とブレーキ梁が左右に開きます。3年前のことはすっかり忘れているので、ブレーキ装置の構造や組立の様子をホームページで確認。ふむふむそうだったのか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 取り外したブレーキ装置。あとの組立のことを考えて、刻印や組立の向きなどをノートに克明に記録し、さらにパーツに分解。ブレーキ棒とブレーキテコは分解せずにそのまま。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 塗装すると刻印が消えてしまうこともあるので、刻印番号を記したテープを貼り付けて塗装の準備。一部の箇所にはマスキングも。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 プラサフとエナメル艶消し黒をスプレー。以前の残りがまだありました。このまましばらく放置。というか翌週の土日まで作業ができません。仕事がありますからね。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 塗装したブレーキ装置のパーツ。これが4組。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ブレーキ装置の組立。いつものことながら塗装済みパーツの組立は楽しい。るんるん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 床下のチャンネル補強材に取付。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 一体のままだったブレーキ棒とブレーキテコを取り付けて全体を固定しますが、制輪子と車輪の隙間が微妙です。車輪に厚さ1.0mmのテープを貼り付け、制輪子を密着させて各ネジを締付。その後、車輪を回転させてテープを取り除けば均等な隙間になるはずですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 車輪と制輪子の隙間にご注目。うまくいって、ちょっとうふふ。各所のネジ頭を塗装し、ついでに軸受にも注油。再びリビングのクッションを利用して天地を元通りに。これで2008年以来の懸案が解決。一安心。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
懸案の塗装完了

 
工臨に出動!