〔床下補強材の取付(その3)〕
 
 

 今回の補強材はこれ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 青ニスにけがき。前回より全長が短い分、ヤスリで削り取る部分が多い。右端は、やはり糸のこで切断でしょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 一方の端は、文字通りT字。縦と横を同時にヤスリ掛けしようとすると失敗します。別々に大まかに削って、最後にツライチに仕上げます。使っているうちに、固定ジグの角材の一部が破損してしまいました。でも、まあ大丈夫。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 斜め部分では、前回のジグが威力を発揮。ただし、今回は傾きが違うので、角材の端と平行になりません。そういうときは、角材を斜めにバイスに取り付けるわけです。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 ヤスリ掛けの最後は、床板に取り付ける箇所の横幅。ロストワックス素材は、左右にこんなに差があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 出来上がり。青ニスを落として面取り気味に軽くペーパー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 さて、問題の取付穴の加工。ジグの工夫は、基本的に二段リンク組立の割ピン穴加工と同じ発想。しかし、補強材を固定するためには、それと同一の隙間を再現しないといけません。ロストワックスの肉厚は、だいたい1.2mm程度。でも、ピッタリのものが手元に見つかりません。で、結局、現物をそのまま利用することに。数が多いので使い回しができます。こんな具合です。手前からT字を逆さまにして差し込み、中央のストッパーで奥行きを固定。4箇所のガイド穴にドリルを立てます。お分かりいただけますでしょうか。
 
 
 
 
 
 


 こんな感じに穴があきます。最初は穴位置を決めるだけですから、ジグのガイド穴は1.0mm。これを2.0mmに拡大するわけですが、いきなり2.0mmのドリルを立てると食い込みが起きやすいので、まず中間程度の大きさに拡大し、それから2.0mmにします。これまでの苦い経験から得た教訓です。ドリル穴は少しずつ拡大すべし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 貫通直前のドリルの食い込みにどう対処するか、これが懸案でした。少しずつ段階を経て広げる、どうやらこのやり方でかなり防ぐことができそうです。それと、もう1つは切削油。これをスプレーするだけで、無理矢理ガリガリ削るのではなく、スルスルという感じになります。これは青葉化学工業のニュータップスプレー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 細かい穴あけでは、ボール盤専用の照明も欲しくなります。新たに入手したマグネット電気スタンド。テクノプラン製。マグネットで取り付けますが、この磁力がとても強力。しかもレバーで磁力のON・OFFができるので便利です。ボール盤が出窓にあるからといって、いつも晴天とは限りませんものね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 地道なヤスリ掛けと何回もの穴あけの結果、やっと出来上がったロストワックスの補強材。ふう〜っ、やれやれ。「どうだあ〜」と家族に見せたところ、「何それ?」と怪訝な表情。うぐっ、今が辛抱のしどころか。