〔座席の加工(その4)〕
 

 集積材の板から所定の大きさの座板を切り出します。乗用ですが、クッションなどは使わずにそのまま。問題は、妻板上で前後左右をどう固定するか。前後方向は座板に取り付けたアルミアングルを妻板に突き当てれば大丈夫。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 しかし、左右方向についてはしばらく思案。妻板の切り出しの際に開けたセンターの5.0mm穴を利用してピンを取り付けたいのですが、どうしましょうか。最終案がこれ。5.0mmφの真鍮パイプと2枚のワッシャ、M4.0mm皿ネジを組み合わせます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 前後両端の妻板の穴に皿ネジを取り付けるとこうなります。2枚のワッシャで挟んだ部分がポイント。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 アングルの中心に5.0mmの溝を切ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 座板の裏面。アングルの溝が妻板のピンにはまって左右方向が固定されるわけです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 座席ができたので、車体の上下を固定することにしました。3本のボルトで締め付けます。ブレーキの引き棒を外し、ロックタイトを塗ってナットを取付。ホキを運搬ケージの上に置いて下から作業。自動車の床下点検みたいです。(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 合わせて側柱を取付。まだ各種標記の貼付が残っているので、ネジの頭は塗装しません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 リヤデッキのハシゴを取付。M1.7mmの六角ボルト。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 一部のディテールがまだ残っていますが、一応ホキの完成形が姿を現しました。側柱が付くとキリッと引き締まった感じになりますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 座板を置くとこんな感じ。白木のままだと違和感がありますが、いずれ塗装してバラストを積載したイメージにします。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ほぼ完成のホキの雄姿!