ポイント設置場所の道床はこれまで2回施工し直している。
最初は玄関前の敷石の水勾配に合わせて道床と敷石が連続するイメージ。でも、線路を置いて車両を走らせると微妙に傾いて変な感じ。そこで
次に、敷石に接した道床を水平にした。機関車もここを初走行。ポイントがなければこれで十分でした。
しかし、ポイントを設置すると支線側の線路が水勾配によって傾いてしまう。どうするか。(1)支線の
枕木を水勾配に合わせて斜めに削り取る。(2)
敷石を水平に削る! いずれも施工上現実的ではない。落ち着く先は、(3)支線の線路が水平になるように本線の道床を
嵩上げする。これでしょう。道床工事はすでに十分経験しています。
それでもまだ問題が残る。(1)支線の線路が水平になっても水勾配はそのままなので、枕木の下に
隙間ができる。これをどうするか。(2)ポイント部分の嵩上げとともに既存の本線全体を嵩上げするか。少なくとも後者(2)の必要はないでしょう。新たにできる段差は線路に
勾配を付けて解消すればいい。
とりあえずポイントを置いてみましょう【画像左】。ただし、このままでは側線を敷設できない。分岐部分の本線と側線の枕木が干渉してしまう【画像右】。こうなることは、これまで参加した運転会のレイアウトで見聞していた。
枕木をカットします。以前、糸ノコで
レールを切断して苦労したので、今回は
金切りノコ。簡単に切れました。長さもピッタリでいい感じ。ここまでの作業は冬休み明けのウォーミングアップ。本題はこれから。