購入記
/
改良工夫
/
連結手順
/
設営手順
/
車検記録
BACK
快適なトレーラーキャンプのためには、トレーラーの
適切な設営
が不可欠です。日頃の設営作業の手順をご紹介します。
1.設営場所にトレーラーを移動
設営場所が
舗装
の場合は、切り離して
人力
で簡単に移動できますが、舗装でも
傾斜
や
段差
がある場合、未舗装の
砂利
や
草地
などの場合は、できるだけ牽引のままいくのが無難です。人力で動かすのに苦労します。ただし、キャンプ場によっては、サイト内に車を乗り上げてはいけないところもあるので要注意。そういう場合は、管理人さんに事情を説明して
お願い
してみましょう。
2.トレーラーの設営位置を確定
サイトのスペースとの関係、出入口の向きや位置、サイドタープの具合、窓から見える景色など、
家族
と相談しながら、トレーラーの位置を最終的に決めます。中でも
目覚めた
と
きにベッドから見える
景色
は大切なポイント。状況によってはその場でトレーラーを180度
旋回
、ということもあります。1軸ですから意外に簡単。位置を決めたらしっかり
ブレーキ
を掛けます。
3.左右の水平を確保
快適なトレーラーキャンプには、室内の
水平確保
が不可欠です。
水準器
を使いましょう。シンクの
排水
、冷蔵庫の
冷却
、ベッドでの
安眠
などに大きく影響します。トレーラーの位置決めの際に、できるだけ左右が水平になるところを選びますが、必ずしもそうならないこともありますので、その場合は、低い方を
ジャッキアップ
。牽引車のハチマルの車載ジャッキです。前後の水平確保の際に、ひずみが出ないように、ジャッキはできるだけタイヤの
中心
に近い位置でシャシーに当てます。タイヤが浮くと不安定になるので要注意。未舗装ではジャッキの下に補強の板を。
4.前後の水平を確保
左右の水平に比べると、前後の水平確保は簡単です。
補助輪
のジャッキで調整します。ただし、傾斜のある場所では、逆に補助輪が邪魔になることもありますので、工夫が必要。
5.アウトリガーで車体を安定
前後、左右の水平が確保できたら、
アウトリガー
で車体を安定させます。これでもう室内に入っても大丈夫。AC電源を使ってクラッチ付き
電気ドリル
で回すこともありますが、コードの準備をする手間を考えると、
手回し
の方が早くて楽チンな場合も少なくありません。未舗装の砂利や草地では、
補強の板
(300×270×20、ラワン)を忘れずに。そのままだと足が埋まり込んでガタが生じ、安定しません。
6.AC電源の接続
ドラムコード
を使って電源を延長し、トレーラーの電源を接続します。
炊飯器
などの家電製品を屋外で使うこともあるので、もう1つ短かい延長コードを常備しています。ドラムに接続します。
7.水タンクの補給
牽引時は
カラ
です。サイトに到着して補給。
バイ菌
の増殖や
食中毒
のことを考えると、長期滞在の場合、少なくとも
1日
に
1回
は水を入れ替えた方が安心。
14Lタンク
で、家族4人、朝晩の歯みがきと洗顔ができます。持ち運ぶにも、これくらいの大きさが手頃。
8.室内の整頓
牽引時に外してある
ペンダント灯
を取り付け、室内を整頓します。
照明スタンド
、
写真立て
、
置き時計
を定位置に。初めのうちはテレビデオをセットすることもありましたが、最近はほとんど使いません。不要ですね。
冷蔵庫
の電源スイッチはDC12VからAC100Vに。何はともあれ、すべての窓を
全開
にして、すがすがしい空気を入れましょう。さあ、快適なトレーラーキャンプの始まりです。