ボディビルライブスチーム広島の酒広島の山熊本城SR400 HOME

定年退職からのSR400


 定年退職とともに車は卒業。キャンピングトレーラーBURSTNER350Nは退職に先立って手放した。ランドクルーザー80も実家の片付けに大活躍した後に手放した。残ったのは実家にあった軽の三菱ミニカだけ。これで日常生活の用は足りている。定年退職後に憧れのロードスターを手に入れる、という選択は理解できる。「いいね」とも思う。しかし、私はもう十分車を堪能した。したがって、車はもう卒業。

 しかし、だからといって単車も卒業するとは言っていない。実家の車庫には「初度検査登録」昭和59年4月のYAMAHA SR400が、シーツに覆われて私の定年退職をじっと待ってくれていたのだ。
これまでの単車遍歴

 下関に移る前、広島を拠点に九州から西日本各地をよくソロツーリングした。下関に移ってからは、奥さんとダンデムすることもあった。しかし、それはほんのわずかな期間。屋根付き車庫がなかった。やむなく実家の車庫に保管。そうなると、車検切れは言うまでもなく、毎年の自動車税の負担も大きく感じる。えいやあ、とナンバープレートを返納。その後は鳴かず飛ばずで、この度定年退職を迎えた次第です。単車は卒業していない。さあ、どうする?

 すぐには動かない。機械モノを長年放置すると不具合が生じる。例えば、現状フロントディスクブレーキのパッドが固着して前輪が回らない。キャブレターはどうなっているんだろう。いろんなところのメンテナンスが必要。でも、自分でするにせよ、外注するにせよ、これは何とかなる。一番の心配事はこれではない。


 ヘルメットはある。ほとんど使っていなかったSHOEIのジェットタイプ。キズもなく、内装の劣化もなさそう。一番の心配事はウェア。クシタニ KUSHITANIのレザージャケットとレザーパンツ、そしてブーツ。当面使うことはないと思って、クシタニにクリーニングを依頼して大切に保管していた。ブーツはソールを貼り替えたばかりだった。さすがにクシタニ、製品に問題はない。問題はむしろ中身。果たして30数年も前のレザーウェアをいまの私が着られるのか?

撮影 2022/10/02

 大丈夫!!ブーツは言うに及ばず、パンツもはけるし、ジャケットも着られる。体型が変わっていないということか。日頃のトレーニングのおかげだな。奥さんは私のレザー姿に惚れたらしい。(笑) 娘たちは、お父さんのこの勇姿を覚えているかな。まだまだ小さかったからね。気になっていたウェア問題はあっさりクリア!

 レザーウェアはオシャレの問題ではありません。単車には車のようなボディがないので、その代わり。最低でもブーツとグローブは必須。普通に乗っていてもちょとしたダメージを受けやすい箇所だからです。ただし、真夏のレザージャケットはダメ。灼熱地獄になります。そうそうグローブがありません。擦り切れそうになっていたので処分したんだったかな。これは新調しよう。


 クシタニのメンバーズカードも出て来ました。「2,500円お買い上げごとに1個捺印」「スタンプ数40個で記念品をプレゼント」などとある。スタンプが36個あるが、「発行より2年間有効」で、さすがにもう無効か。「61.10.-2広島」の丸スタンプも。独身貴族の頃はよかった。時代もバブル!


 ウェアの問題は簡単に解決したが、もう1つ気になっていることがあった。ナンバープレートを返納したとき、窓口で「今後再登録することはありますか」と尋ねられ、特にあてはなかったものの、「はい」と答えて受け取ったのが「自動車検査証返納証明書」。陸運支局長の公文書。再登録する際に必要なんだろうなと軽く考えていた。実際に再登録するしないは別にして、これも探して見つけておきたい。

 しかし、定年退職で戻ってきた実家の片付けは、時間も労力も大変だった。あるとすれば「SR400」のファイルの中。しかし、数多い段ボール箱からは容易に見つけられない。出てこなければ登録をあきらめるかと思い始めた片付けの終盤、ファイルを発見。中には350円の手数料領収証といっしょに「自動車検査証返納証明書」。「交付年月日」平成18年10月30日。ほお、これはきっとSR400をあきらめるなという天恵に違いない。単車は卒業していない。周辺の状況は背中を押している。さあ、どうする?

 好き者には欲しくてたまらない単気筒のYAMAHA SR400。生産中止になったとも聞く。この間、譲って欲しいという方が来られたこともあった。しかし、その方はご家族(奥さま?)の同意が得られず頓挫。定年退職後、他にやりたいことも数々あり、単車の優先順位は最上位でもないかな。娘に相談すると「人気のあるオートバイらしいよ。もうしばらく寝かせたら」。待った方が高値がつくってか!?それとも古希のお祝いに再登録か!?いずれにせよ結論は先送り。「老いては子に従え」。(2022/10/05)


再登録なるか





定年退職改め
古希からのSR400

2025/06/29 掲載

 話はトントン拍子に進んだ。トレーニングに通う途中でいつも目にするバイク王。「バイクのことならバイク王」「販売・買取」の看板。以前、自宅最寄りの個人バイク店に相談したところ、渋い反応だった。やってみないと分からない仕事は引き受けたくないですよね。その件があって逡巡していたが、バイク王の「買取」に賭けてみた。

 「初度登録昭和59年(1984年)、平成18年(2006年)に検査証を返納したSR400(1983年式 2H6)を手放したいのですが、引き取ってもらえますか」。窓口の女性スタッフさんに「自動車検査証返納証明書」と単車の写真を提示したところ、「少々お待ちください」。奥の事務所に引っ込んだ。しばらくして「値がつかず引取料をいただくこともありますが、値がついても0から8万くらいでしょう」。表情は固く、言葉も事務的。やはり難しいのかな。次の手に移る。

 「手放す前にもう一度乗りたいので、走れるようにレストアしていただけませんか。そのあとで手放したい」。スタッフさんの表情がゆるんだ。別のスタッフさん(店長らしい)も出てきて、SRのレストア実績のあるバイク店の紹介が始まった。早速「返納証明書」と写真、私の連絡先をバイク店に送る。折り返し電話が来て、引き取り日時の打合せ。1週間後に決定。トントン拍子とはこのことだ。

 定年退職後、SR400の優先順位は高くなかった。しかし5年経過して、順位の高かった庭園鉄道に竣工のめどが見えてきた。古希を迎え、漫然と先送りしない方がいいとも思う。SR復活プロジェクトに着手する頃合いかな。そう考えたものの、自分でレストアする技量も手間もない。SRに特化したお店があるはずだが、手掛かりがない。プロジェクトは立ち上げ初頭で行き詰まっていた。思わぬ展開にウキウキ!


 引き渡す前に現状を確認しておきたい。長年のホコリを払い、できるだけきれいにして私の意気込みも示したい。あちこちに小さなサビが出ているものの、タンクとサイドカバー、クロームメッキのフェンダーは比較的きれいだ。サビが著しいのはチェーンカバー【画像下左】。エキゾーストパイプにもドット状の小さなサビ。フロントディスクブレーキのパッドが固着して前輪が回らない。油圧ブレーキのオイルもダメ【画像下右】。
その他の状況

   

 これらはあくまで外観上の問題。目に見えなところはどうなっていることか。タンク内のサビ具合はどうなんだろう。最寄りのバイク店が嫌がったのはこれが理由だった。キャブレターのニードルも固着しているかな。シールやオイルは劣化、変質しているに違いない。でも、あとはバイク屋さんにお任せしよう。約束の引き渡しは明後日ワクワク!!(2025/06/29)