市・郡 | 町 | 蔵元 | 銘柄 | 四合瓶 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 広島市 | 中区白島九軒町 | 原本店 | 蓬莱鶴 | ● | |
2 | 西区草津東 | 小泉本店 | 御幸 | ● | ||
3 | 佐伯区八幡 | 八幡川酒造 | 八幡川 | ● | ||
4 | 安芸区船越 | 梅田酒造場 | 本洲一 | ● | ||
5 | 安佐北区可部 | 旭鳳酒造 | 旭鳳 | ● | ||
6 | 安佐北区可部 | 久保田酒造 | 菱正宗 | 廃業(注1) | ||
7 | 廿日市市 | 桜尾 | 中国醸造(注2) | 一代 | ● | |
8 | 呉市 | 本通 | 三宅本店 | 千福 | ||
9 | 吉浦中町 | 中野光次郎 | 水龍 | ● | ||
10 | 警固屋 | 白天龍酒造場 | 白天龍 | |||
11 | 仁方本町 | 相原酒造 | 雨後の月 | ● | ||
12 | 仁方本町 | 宝剣酒造 | 宝剣 | |||
13 | 音戸町南隠渡 | 榎酒造 | 華鳩 | ● | ||
14 | 音戸町畑 | 藤岡酒造店 | 音戸の瀬戸 | |||
15 | 倉橋町室尾西 | 林酒造 | 三谷春 | ● | ||
16 | 安浦町原畑 | 盛川酒造 | 白鴻 | ● | ||
17 | 江田島市 | 能美町中町 | 津田酒造 | 島の香 | ||
18 | 江田島町中央 | 江田島銘醸 | 同期の桜 | |||
19 | 安芸郡 | 熊野町城之堀 | 馬上日出男 | 大号令 | ● | |
20 | 山県郡 | 北広島町蔵迫 | 小野酒造 | 老亀 | ● | |
21 | 安芸太田町戸河内 | 川本酒造場 | 三段峡 | ● | ||
22 | 東広島市 | 西条本町 | 賀茂鶴酒造 | 賀茂鶴 | ● | |
23 | 西条本町 | 福美人酒造 | 福美人 | ● | ||
24 | 西条本町 | 白牡丹酒造 | 白牡丹 | ● | ||
25 | 西条本町 | 西條鶴醸造 | 西條鶴 | ● | ||
26 | 西条本町 | 亀齢酒造 | 亀齢 | ● | ||
27 | 西条上市町 | 賀茂泉酒造 | 賀茂泉 | ● | ||
28 | 西条岡町 | 山陽鶴酒造 | 山陽鶴 | ● | ||
29 | 黒瀬町乃美尾 | 金光酒造 | 桜吹雪 | ● | ||
30 | 安芸津町三津 | 今田酒造本店 | 富久長 | ● | ||
31 | 安芸津町三津 | 柄酒造 | 於多福 | ● | ||
32 | 安芸高田市 | 向原町 | 向原酒造 | 向井櫻 | ● | |
33 | 竹原市 | 本町 | 竹鶴酒造 | 竹鶴 | ● | |
34 | 本町 | 藤井酒造 | 龍勢 | ● | ||
35 | 中央 | 中尾醸造 | 誠鏡 | ● | ||
36 | 三原市 | 東町 | 酔心山根本店 | 酔心 | ● | |
37 | 尾道市 | 三軒家町 | 吉源酒造場 | おのみち | ||
38 | 福山市 | 箕島町 | アシードブリュー | 三吉正宗 | ||
39 | 神辺町大字川北 | 天寶一 | 天寶一 | ● | ||
40 | 神辺町字下御領 | 美の鶴酒造 | 美の鶴 | |||
41 | 神石郡 | 神石高原町油木乙 | 三輪酒造 | 神雷 | ● | |
42 | 三次市 | 三和町下板木 | 美和桜酒造 | 美和桜 | ● | |
43 | 甲奴町西野 | 山岡酒造 | 瑞冠 | ● | ||
44 | 庄原市 | 三日市町 | 比婆美人酒造 | 比婆美人 | ||
45 | 東城町川西 | 生熊酒造 | 超群 | ● | ||
46 | 東城町東城 | 北村醸造場 | 菊文明 | ● | ||
47 | 総領町稲草 | 花酔酒造 | 桜酔 | ● | ||
(注1)廃業されたと組合窓口で。 (注2)サクラオブルワリーアンドディスティラリー(サクラオB&D)に社名変更。 |
定年退職で広島に戻って気付いたことがある。広島は酒どころなんだ。学生時代の通学途中、銘柄の書かれた白い煙突をよく目にしていたが、気にも留めなかった。下関に移ってからは、山口の「東洋美人」「雁木」「貴」などにお世話になった。高知の「土佐鶴」もよく飲んだ。広島のお酒については、西条が有名、くらいのイメージだけ。ところが、里帰りしてじっくり見回すと、広島県内には蔵元がいっぱいある!ちなみに西条は、兵庫「灘」、京都「伏見」とならぶ日本の三大酒どころらしい。
きっかけは比較的ご近所の「旭鳳」。一升瓶を何本か空けた後、蔵元まで行って直接購入。「県外のお酒を買わなくても、ご近所に美味しい蔵元があるんですね」。ここから始まりました。広島県内にはいくつ蔵元があってどんなお酒を造っているんだろう。まずは情報収集。広島県酒造組合を訪問。広報パンフレットをいただきました。とりあえず広島県内のお酒を全部飲んでみるか。
それと合わせて、四合瓶コレクションも開始。コンプリートしたいからといって、一気に買いあさる大人買いはしない。品位がない!ん?しないんじゃなくてできない。定年後は年金生活ですからね。(笑)少しずつ楽しみながら、飲み過ぎにも注意。さあ、「定年退職からの広島の酒」の始まりです。(2022/10/15)
再び広島県酒造組合
さて、このページをどう展開するかな。お酒を飲んで四合瓶を集めただけじゃ面白くない。ラベルを剥がしてコレクションしている知人もいるが、もう一歩踏み込みたい。蔵元を回ってコンプリートするというのはどうか?「別府八湯温泉道」「九州温泉道」でそれぞれ88湯を踏破したことを思えば、46蔵元は半数余り。しかも県内限定。定年退職後でも何とかなるのじゃないか。蔵元紹介に銘柄のラベルが使えるといいなあ。
再び広島県酒造組合を訪問。「県内の蔵元をホームページで紹介したいのですが、ラベルの画像は使用できますか」。窓口は前回の女性ではなく男性の方。主旨が伝わらないのか、もう一度繰り返すと部屋の奥に消えた。上司(?)に相談してるのかな。ややあって、大柄の笑顔の男性が事務室の外に出てこられた。「こちらではいいとは言えません。何かあったら困ります……」。はあ。
酒造組合は蔵元からラベルのデザインを借りて使用している。版権は蔵元にあるので、直接蔵元にお尋ねください、ということらしい。「模範解答」です。このご時世、スジでいけばまったくその通り。「聞かない方がよかったですね(笑)」にも、無言の笑顔のまま。「広島の酒」を応援すると言えば何とかなるかも、と考えていた私が浅はかでした。はいどうも失礼しました、と退散。
安佐南区の「安佐泉」、北広島町の「八重の露」は幼い頃からその名を目にした蔵元だった。安佐北区の「菱正宗」と同様にすでに廃業。残っている蔵元には是非ともがんばって続けてほしい。そんな思いからの、この「広島の酒」だったが、いきなり覚悟の程を試された感じ。それなら直接全部の蔵元を回ってやろうじゃないか!安易に始めた企画は、身の引き締まる企画に変様しました。
ちなみに広島県の酒のラベルは、すでに酒造組合のホームページに掲載されています。したがって、この展開はないですね。さて、どんな展開になるのやら。(2022/10/26)
[1]旭鳳酒造「旭鳳」 広島市安佐北区可部3-8-16 TEL 082-812-3344 ![]() |
[2]生熊酒造「超群」 庄原市東城町川西887-1 TEL 08477-2-0056 ![]() |
[3]北村醸造場「菊文明」 庄原市東城町東城356 TEL 08477-2-0009 ![]() |
[4]サクラオB&D「弥山」 廿日市市桜尾1-12-1 TEL 0829-32-2111 ![]() |
[5]向原酒造「向井櫻」 安芸高田市向原町坂238-1 TEL 0826-46-2008 ![]() 後日談。広島市内で純米の「向井櫻」を入手。しっかりした呑み口でこれはいける。かつての向井櫻とは別物だなあ。 |
[6]原本店「蓬莱鶴」 広島市中区白島九軒町9-19 TEL 082-221-1641 ![]() |
[7]小泉本店「御幸」 広島市西区草津東3-3-10 TEL 082-271-4004 ![]() |
[8]八幡川酒造「八幡川」 広島市佐伯区八幡3-13-20 TEL 082-928-0511 ![]() |
[9]小野酒造「老亀」 山県郡北広島町蔵迫47 TEL 0826-72-2135 ![]() |
[10]川本酒造場「三段峡」 山県郡安芸太田町戸河内469 TEL 0826-28-2618 ![]() |
[11]賀茂鶴酒造「賀茂鶴」 東広島市西条本町4-31 TEL 082-422-2121 New! ![]() |
[12]福美人酒造「福美人」 東広島市西条本町6-21 TEL 082-423-3148 New! ![]() |